マガジンのカバー画像

オススメ図書のご案内

37
教育開発研究所刊行の最新書籍の著者インタビューや、内容の一部をご紹介します!
運営しているクリエイター

記事一覧

『新訂第5版 図解・表解教育法規―“確かにわかる”法規・制度の総合テキスト』

「六法」で条文を読んで本当に理解できますか? 教育法制の全体像から法令の解釈まで、図と表…

『いじめ・不登校「先生、その対応間違ってます!」――保護者とつくる“こどもまんな…

いじめ重大事態調査委員長経験44件の臨床家である著者は、本書執筆の思いをこう語ります。 「…

教育改革の流れをマップで「見える化」&シートで「スピード理解」する!――『マップ…

 学校経営・運営を担う管理職やミドルリーダーは、中央教育審議会答申や文部科学省通知など…

『教員だった僕がフィンランドで見つけた、「今」を生きるために大切な5つのこと』

「みなさん、〝今〟を生きていますか?」中学校教員だった著者の德留宏紀さんは、日本を飛び出…

『これからの学校を創る校長の10のマインドセットと7つの思考法』

新任校長になる4月、「不安」と「期待」の割合はどのくらいでしょうか? 初めて1校を任され…

『2024・2025 教務主任の仕事A to Z 楽しくやりきる90のコツ』

この数年間で校務支援ソフトの活用が一般的となり、学校内でのコミュニケーションや資料の扱い…

『「対話」で教職員の心理的安全性を高める!』

 現行学習指導要領で実現が求められている「主体的・対話的で深い学び」や、教員研修における「対話に基づく受講奨励」など、学校教育活動等において「対話」の必要性がいっそう高まっています。  このようななか、本書ではある公立小学校において実践された、教職員の心理的安全性を高め、学校経営の改善につながった「対話」の取組を管理職の視点から紹介しています。教員・子ども・保護者・地域に「対話」を根づかせていくため、校長としてどのように取組を進めていったか、そして「対話」が学校に浸透してい

『「こどもが主語」の学校へようこそ!』

 今から20年ほど前のこと、中学校で美術を教えていた私は、土曜日に同僚の先生と「コーチング…

『2024スクール・マネジメント・ノート』で学校改善を実現するための7つのステップ

 校長・教頭先生のための、学校経営に特化した手帳が「スクール・マネジメント・ノート」です…

『GIGAにとどまる学校、学校DXに進化する学校――ネクストGIGAの新しい学びを求め…

学校DXの今、そして未来とは  GIGAスクール構想(以後GIGA)から3年が経過し、全…

月刊『教職研修』2023年10月号

『教職研修』10月号では、「教師の仕事を選んでもうらための働き方改革も含めた【本気の議論】…

『校長先生、幸せですか?』

校長の孤独校長先生、幸せですか?  本書を読まれている全国の校長先生にうかがいます。  …

『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』

お悩み相談、はじめました~!  なんだか「冷やし中華、はじめました」みたいな見出しになっ…

『改訂版 教師にできる自殺予防――子どものSOSを見逃さない』

いまだに進まない自殺予防教育長年、自殺予防活動をするなかで、「子どもの自殺が増えている」そう感じ始めたのは2018年でした。翌年の2019年には児童生徒の自殺者数が過去最悪となり、本当に悔しい思いでした。 2016年の自殺対策基本法の改正時には、若年者層の自殺対策は重点課題とされ、自殺予防教育・SOSの出し方教育も努力義務化されました。しかし、「どんなふうにやればいいのか」「誰がどんな内容を何年生に」「そもそも自殺予防なんて教育で教えられるのか」という言葉も聞かれ、それから