「結局は法律にしないとだと思う。」~第4回盲ろう振り返り~


「結局は法律にしないとだと思う。」


福島智先生がおっしゃった中で、僕の印象に一番残ってしまった言葉である。

意識改革、パラダイムシフトしてもらうにはどうしたらいいか―、みたいな質問への答えだった。

これは僕が法学部生だからといえばそうだ。そうか、法律か、なんて思ったのだ。だがその身もふたもない言い方と答えは、なんか心に残った。

法律ってのはすごいもので、法律にするだけでなんでも、日本全国どこに行ってもこれがルールになるのである。そりゃそれが法律になれば、その法律を守らざるを得ない。それが正しくて、それが一番合理的だということになる。その辺の説明はすっ飛ばすが。

だからこそ、その法律でしか意識改革みたいなことは出来ないのかぁ、と思ってしまったわけだ。

法律にしたところで、そこにすべてを書くことは出来ないし、意見がまとまらなければぼやかして表現する。さらにそこから解釈を重ねることもする。すべてを書けるとしても、何が正しいかを判断するのも難しい。

そんなわけで、法律にしてしまうのが最善手らしいが、それも難しいみたいな感じだ。


障害の個人モデルと社会モデルの、そのあたりのパラダイムシフトの話である。


福島先生には、盲ろうの当事者としての、幼少期からのライフストーリーを語っていただいたわけだが、派生して、コミュニケーションってどうする、障害ってなんだ、みたいな話になった。

コミュニケーションについての話も興味深い。指点字の話がその一部だ。

盲ろうの状態では会話にオンタイムで参加するのは難しい。場の状況、話し手の理解など、話の内容以外にも、コミュニケーションには重要なことが多々ある。

福島先生が使う指点字では、だれだれが笑ったとか頷いたとか、逆に見落としがちなことまでも、通訳者を介して伝わっていく。両手の指を重ねて、点字タイプライターの要領で、指に文字を写す―


障害ってなんだ、という問いは、このゼミにいるといつも付きまとう問いである。参加して1年半、いまだによくわからん。

毎度毎度話を聞いて、その都度考える。毎度毎度答えも違う。正解も知らない。考えすぎだろうか―

また、障害の個人モデルと社会モデルの話について。どちらがいい、間違っているということはない。

社会、社会と個人の間に問題が介在する―、と言われて、思い当たる場面はある。でもすべてがそうか? 障害者ってどうなる?

どちらも認めるしかないと僕は思う、どちらも認めないといけないと僕は思う。正解ってなんだ? どちらでも語りつくせないと福島先生は言った。

そこで新しいモデルとしての“実存モデル”、これを提唱されている。また詳しく知りたいものである―


何が正しくて何が間違っているのか、何が一番的を射ているアイデアなのか、各人の感覚で答えが違い、一義的ルールにはしにくい。だからたぶん、法律にはできない。できたところで、それで解決はしない。

まあ、法律で解決してしまったら、こういうゼミをやっている意味もなくなってしまうと思うので、何とも言えないが。法律にできるようにするためにこういうゼミがあるといえるか?

もやもやして、うまくまとまらなくて、ゼミのコンセプトを一人体現した感じだ。

どうか伝わってくれ。


遅れながら第4回の振り返りです。

檸檬でした。


記事が面白いと思ったら、無理のない範囲でのご寄付をいただけると幸いです。いただいたご寄付は今後の運営のため大切に使わせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。