京都祭コインcomo
京都祭コインに関するnewsやイベント情報をアップします♪
京都祭コインやeumoの基本的な仕組みについて
京都祭コインcomoができるまで 2023年2月1日、京都祭コインcomoをリリースしました。 大学を辞めて20年、起業して11年。この間自分の働くも大きく変化していますが、まさかお金づくりにチャレンジするとは。しかも腐るお金ww 様々な出逢いからアフリカザンビアに飛び(長くなるのでなんでザンビアに行くようになったのかは『気の赴くまま』をご覧ください)、自分の見えてる世界が狭すぎることに気づかされる。。環境や社会の課題を解決したいのにやればやるほど逆効果になるのは嫌だな
京都のユニークな地域企業さんと協力して少しずつお金を出し合って、京都祭コインcomoを使って地域の中で人やお金が循環するモデルづくりの実験を5月から始めます。 地域のオモロい会社やオモロい働き方してる人に繋がることで、生き方の選択肢が広がったりオモロい価値が生まれることを実験♪ 最初のアクションとして、地域企業から共助のお財布に投げてくださった原資を京都の街の中に配ります。 ということで、京都祭コインcomoを配ってくれる応援好きな贈り人を数名募集します^ ^ 自薦他
ごみカフェを一緒に進めてるまちごとオフィス複業メンバーからギフトをいただいたので、京都祭コインを100,000como配るアクション公募を開始します^ ^ 自薦他薦問いません。環境に優しい、残したい文化を応援する、ローカルで素敵なつながりができる、若者のチャレンジを応援するなど広がったらいいなぁと思う活動、アクションを募集します。 書類審査ありません。決まった様式もありません。雑談しながら進めましょう♪いただいたギフトは有限なのでなくなったらすみません〜 興味ある方はコ
昨日、ごみカフェKYOTO主催のLFCコンポスト堆肥回収会に堆肥を持ってきてくださった方に京都祭コインが降り始めました。毎月開催される堆肥回収会でも今後配布されます。 鎌倉、愛知、精華町と遠方から高校生、大学生も参加してくれて、若い世代の取り組みへの関心の高さが感じられます。 環境や文化を応援するアクションを起点にこれからどんな循環が生まれるか楽しみです♪
実験の場士心のストーリー 2021年2月からコロナで閉店になった飲食店「士心」を当時、高校生、大学生、もともと士心につながりのあった人たちと引継ぎ、共同経営を始めました。 実験の場士心は、大量生産大量消費の世の中で、あるものに目を向ける豊かさをシェアしたいと様々な取り組みをしています。 贈られた食券で食べられるギフト食券や、近所のお豆腐屋さんからいただいたおからを使ったスイーツカフェ、生ごみを堆肥化し街中で循環するごみカフェKYOTOなど、多様なプロジェクトが生まれる最
2050MAGAZINEに紹介いただいてます♪ https://doyoukyoto2050.city.kyoto.lg.jp/news-topics/matsuricoincomo/?fbclid=IwAR3730UvRL6NRsmLmxrKLoVc2k8trluCZTrICYaPGje1udrdx3h6P-E5RdI
学び場とびらのストーリー 〇本物に出逢う 〇生き方、働き方を考えてみる 〇自ら、仲間と一緒にやってみる 3つのコンセプトだけを決めて2018年4月にみんなでつくって始めた場。街中にありますがセキュリティなし、管理人なし、信頼をベースに成り立っています。 育休中のママさんが子ども連れで学ぶ、起業家が本社を置いてみんなで事業をつくる、寄付本でできた図書館で本を読む、昼寝するetc 多様な人の『学ぶ』、『暮らす』、『働く』が混じって面白い価値をつくる空間。みんなの凸凹を活か
京藍染師、松崎陸さんのストーリー 大学卒業後の2013年にニューヨークで出会った藍染の《ジャパンブルー》の存在を知り、藍染作家を目指すように。帰国後に愛媛県西予市で養蚕から手織り、和裁までを一貫して学ぶ。 その後、江戸時代から続く染め工房 染司よしおかへ入門染色の技術を磨き、正倉院宝物の復元に携わる染司よしおか独立後、天然染色ブランドを立ち上げ商品製作をする。 同時に京藍の産地 京洛外(洛東・洛西・洛南・洛北)で大正時代に滅びた京藍を歴史の栽培方法(自然の肥料のみ)に則
2023年2月1日より京都祭コインcomoがスタートしました。 スタートにあたり、京都市と㈱eumoからプレスリリースが出ております。 京都市プレスリリースはこちら ㈱eumoプレスリリースはこちら
京都祭コインcomoは㈱eumoが運営するeumo通貨アプリを活用した共感コミュニティ通貨です。 まずはアプリをダウンロードして新規登録しましょう♪ 新規登録方法はこちら 詳しい利用方法を知りたい方は㈱eumoの利用者マニュアルをご確認ください。利用者マニュアルはこちら ここからは概要を記載します^^ ①京都祭コインcomoを手に入れる方法 ・対象アクションを実践してゲット♪→アクションの一覧はこちら ・自分の円をチャージする ・個人間でギフトしてもらう ・③の失効
お店のストーリー 初めてアフリカ大陸に向かったのが2012年でした。当時、日本人が2人しかいなかったトーゴ共和国という国のラジオ局で働きながら、現地の生活をとおして、経済的なモノサシだけではない、豊かなコミュニティも垣間見ました。 再びトーゴに帰ると約束し、コミュニティバンク・京都信用金庫で修業しているなかで出会った京都の染め職人。数字にあらわれない価値をどう伝えるかということが人生のテーマにもなりました。2018年、かつての約束を果たすべく会社を辞めて、アフリカドッグス
2023年2月よりごみカフェKYOTOが主催するLFCコンポスト堆肥回収会に堆肥を持参した方に京都祭コインcomoが付与されることとなりました。 付与対象アクション:ごみカフェKYOTO主催の堆肥回収会へLFCコンポストでつくった堆肥を持参する 付与開始時期:2023年2月~ 付与コイン:500como 付与人数上限:なし 付与方法:当日、堆肥回収会会場でQRコードを読み取ってください。 毎月開催されている堆肥回収会の情報はごみカフェKYOTOの公式LINEアカウント