見出し画像

しんやさい京都

お店のストーリー

はじめまして、株式会社しんやさいの石崎です。

私は脱サラ後、新規就農者として、京都市伏見区向島・淀、宇治市、久御山町の巨椋池干拓地周辺にある約20箇所の農地で、九条ネギをメインに、聖護院大根、金時人参、長なす、玉ねぎ、サツマイモ、アイスプラントなどのほか、新京野菜である京ラフラン、みずき菜など様々な野菜の生産に取り組んでいます。

また、地域の加工業者とコラボして、金時人参を使ったスムージーや聖護院大根を使った鍋つゆの開発を行うなど、規格外の野菜等を活用した商品開発にも取り組んでいます。
 
農林水産省が認定している農福連携技術支援者(農業版ジョブコーチ)となり、障害者の立場に立った農福連携の取組を実践しています。

また、障害のある社員が、厚生労働省が認定している企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)となって、自身の経験を活かした他の障害者も分かりやすい農作業図(マニュアル)の作成などを行い、働きやすい環境づくりを心がけています。この取組が評価され、農福連携等応援コンソーシアムが主催するノウフク・アワード2023 優秀賞を受賞しました!!

推薦コメント

〇株式会社アグティ 齊藤徹

しんやさい京都さんを推薦します。しんやさい京都さんは、農福連携を通じて障害のある方が活躍する場を提供されていますし、ごみカフェ京都プロジェクトで地域の顔の見える関係性づくりやCO2削減にも尽力されています。更に加盟店になることで、人や組織の関係性が更に広がりより良い地域社会に貢献されると思います。

〇橋口堅

私はしんやさい京都さんを推薦します。しんやさいさんは農福連携を初め、もったいないマルシェやごみカフェ京都プロジェクトなど幅広い分野で地域に貢献していると思います。しんやさいさんが加盟店になることで、さらに活動の幅が広がり、結果として地域貢献に繋がると私は考えます。 よって私はしんやさい京都さんを推薦します。

〇梶山幸一

私はしんやさい京都さんのフードロス、農福連携への取り組みに感服しました。 地域社会が抱えている課題に対して少しずつの積み重ねによって解決しようとなされています。 このような取り組みをより多くの人に見てもらいたいです。 しんやさい京都さんが加盟店になることによってその機会は増え、多くの人がその活動に感銘し、地域社会に貢献されるであろうと確信しております。 しんやさい京都さんが加盟店になられること強く希望いたします。

〇奥井大樹

私は、しんやさい京都で働いて2年目になります。普段の農作業とは別に、週に一度のランチ営業での調理補助や、毎月のようにあるマルシェ販売も、楽しみながら働き学んでいます。 これまでも色々な業務にチャレンジさせてもらってますが、京都祭コインを使った今回のチャレンジで、地域での人と人との繋がりが増えることを楽しみにしています。 ご縁を大切に、貢献していきたいと考えています。

〇井関優侑

私はしんやさい京都さんを推薦します。しんやさい京都さんは農福連携をベースとし、地域活性化の一環として、同業者との積極的な取り組みだけでなく、高校生や大学生、さらには京都市などと一緒に活動をしておられます。また、子ども食堂へ作物を提供することや、大学生発のビジネスで「協力」を務めることをお願いされたりと、地域に欠かせない存在となっておられます。 そんなしんやさい京都さんは、加盟店になるに相応しいと私は考えます。

~事務局より~

農アートやユニバーサル農園など様々なチャレンジをされているしんやさいさん。地域で素敵な取り組みをされてる、顔の見える農家さんの野菜を食べたいです♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?