見出し画像

かいごの基本 熱意があっても無くても介護職員

 介護施設で働く理由は、ひとそれぞれ違います。でも目の前にいるお年寄りにとって職員全員が自分を助けてくれる職員さんです。 
 なので、介護職員として働いたのなら、「やること」は、「できること」は、全員一緒でないと困ります。
 特に目の前のお年寄りが困ります。
 
新人職員さんが「できる」仕事がベテラン職員さんより少ないのは当たり前です。
 夜勤まで出来るようになれば、一人で勤務しているということなので、今「できない」仕事があるのか無いのかは、自己点検もしくは自己評価しなくてはいけません。

 リーダーや管理職にとって、今できなくても、出来るように努力しているという過程が知りたいのです。
 自分の仕事の範囲を知らない、理解していない、苦手だからしなくても良いと思ったままで働き続け、後輩に教え出すと

施設内は、「できない職員」だらけになります。

 常に「自己評価」し、「できる」を増やしていきましょう。
 まずは、演技でもやる気がなくても、覚えないといけない
       「自分の仕事」
は、一定期間内に覚える努力をするということです。

 すでにベテランと言われる職員さんで、「できない」が多いのであれば、それは一緒に働く仲間に負担がいっていると思っても間違いないです。
 今、助けてくれてると思えたなら、「できる」を増やす努力を始めましょう。
 あなたか「できる」を増やし、新人さんが「できる」が増えると職場の質、ケアの質が向上し、目の前のお年寄りに「笑顔」が増えたことに気づくと信じてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?