こんにちは!京都市わかもの就職支援センターです。最近では少しずつ秋めいて来ましたね。秋は就活を本格化する企業も学生も多い時期。今回は、2022年9月9日に、嵯峨美術大学の学生と巡ったオフィスツアーの様子を読者の皆さまにお届けします。(記事は【前半・後半】に分けてレポートします)
オフィスツアーとは?
京都市わかもの就職支援センターが行う「オフィスツアー」。このイベントでは、普段就活ナビサイトで企業の情報を収集しているだけでは得られない「リアル」な企業の姿を見ることが出来ます。オフィスツアーに参加することにより、仕事の魅力や働くことへの理解を深められ、今後の就職活動や自身のキャリアデザインについて考え行動につなげることが可能になります。
今回は「オフィスツアー後半」をお届けします。
早速オフィスツアーに行ってみましょう!
4社目 亀屋良長株式会社(かめやよしなが)
14:35 亀屋良長本店に到着。
八代目当主の吉村さんにお迎えいただき、亀屋良長の歴史→和菓子の歴史→吉村さんの大学時代~現在→亀屋吉長のいま→質疑応答という流れでお話いただきました。
良質な水を求め醒ヶ井の地で1803年に創業した亀屋良長の歴史と和菓子の歴史を交えて、「懐が澄む」という家訓のお話や、江戸菓子と京菓子の違いから分かる京都の文化や風習、また亀屋良長に残る菓子見本帳や配合帳をご説明いただきながら伝統の菓子作りについて学びました。
その後、吉村さんがご病気をされてからの出会い、若い方にも和菓子に興味を持ってもらうためのチャレンジについてお話いただき、特にSOUSOUとのコラボレーションしたエピソードはパッケージデザインにも触れる話で、参加学生も興味津々でした。
最後には、参加学生全員に出してくださった醒ヶ井のお水と代表銘菓の鳥羽玉を皆で美味しくいただき終了しました。
京のまち企業訪問でのご紹介ページ▼
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=3102
5社目 株式会社京額(きょうがく)
15:50 株式会社京額の前にて集合。
ツアーは、額の作り方・種類の説明→社内・仕事見学→質疑応答という流れで開催されました。
まず、額の作り方・種類の説明では、額縁のバランスを取るためにマット(切って合わせていく)を入れる作業があり、額の合わせ方とは?を丁寧に教えて頂きました。額の種類は引き出しの中にある型から決めていくのですが、それはお客様との会話の中で「どのようにしていきたいか」をしっかりとヒアリングします。
その後、パンフレットを見ながら京額の事業をご紹介頂きました。額の立体のイメージは岩滝さんが海外に留学に行って着想したもののようです。
お話を伺った後は、社内・仕事見学。ここでは、実際に額縁に入れるマットを切る場所など、額の作業場を見学しました。
最後に質疑応答。「額づくりを仕事にしたきっかけ」を伺いました。
生まれが額屋であったこと、額縁は中に入れる作品によって違う・作品と語ることが基本だということ、自分で切り開いていけるから額縁をやろうと思ったということをお話頂きました。
京のまち企業訪問でのご紹介ページ▼
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=26629
6社目 岩本印刷株式会社(いわもといんさつ)
16:10 岩本印刷に到着。
社長の中西さんにお迎えいただき、自社制作物や印刷物の説明→社内見学(制作部・工場)→質疑応答という流れでお話いただきました。
岩本印刷では教科書から封筒やパッケージ、シールなど様々な用途の印刷から、自社デザインの制作物まで手掛けています。写真は社内デザイナーが制作したフライヤー。「印刷の魅力研究所」を立ち上げ、WEBやSNSでも情報発信をされています。
制作部では試作機や版を見せていただき、印刷の工法から、印刷も含めた商品の制作過程まで説明していただきました。写真ではわかりませんが、ルーペを覗くと中はドットになっています。学生も興味津々で覗いていました。
工場では印刷機を囲み、印刷機の仕組みやインキの特徴など説明していただきました。印刷機の実物は大きくて、迫力がありました。
最後に中西社長から就活を控える学生にメッセージがありました。「会社はたくさん見てほしい。内々定の学生にも就活は続けた方が良いと伝えていて、いろいろ見た中で、働く場所を自分の意志で決めてほしいと思っています」
京のまち企業訪問でのご紹介ページ▼
https://www5.city.kyoto.jp/kigyo/kg_102.cgi?CT=30&KID=1699
いかがでしたか?
読者の皆さまもこのnoteでオフィスツアーを楽しんで頂けたなら何よりです!
京都市わかもの就職支援センターでは、京都の企業と求職者を繋げる活動を行っています。当センターの取り組みに興味がございます大学関係者の方はお気軽にお問合せください。
読み逃した! オフィスツアー前半はこちらより