見出し画像

ぼくの心を満たすものは?⑦

「あっ、おいしいなぁ。あ~おちつくぅ~。」
舌に味が染みわたる。そして身体に安心感と幸福感が広がっていく。
 今日食べているのは「味噌ぶたもつ煮込み定食」。一口食べた後、箸が止まらない。メインの煮込み以外に副菜も5品ついている。それにご飯とみそ汁。

 最近、一人でいる時には外食してしまう事が多い。身体が疲れやすいのもあるが量もあまり食べないので、一人分作るのも手間かな、て感じ。ただ行くお店がマンネリ化してきて外食も飽きていたので久しぶりにネットで検索。すると時々通る道の脇に見た事無いお店が。へぇ~いつの間にこんなお店が、という思いで料理の写真を見たり口コミを読んでみたり。行く決め手になったのは口コミ以上に写真かな。だってメインの料理の他に副菜がどの定食にも3品から4品ついている。こういうのが落ち着くし、まず家ではここまで用意するのは大変。ちなみにこのお店に行った事を料理の写真を添付して連絡したところ、メインの料理より副菜の多さに驚いていた。
 まあ、こんな経緯で行くようになったお店。店名は・・・、ここでは省力。ただお店のロゴは「22」という数字に二つ目の「2」が箸で持ち上げられているようなロゴ。場所は某県の県庁所在地で目の前に大きい家電量販店がある。

 さてさて、だいぶ話が逸れてしまった。
 この日食べたぶた煮込み定食。メインのもつ煮込みの他にこの日の副菜は、タケノコを煮物、カイワレ大根が乗った卵焼き、ニンジンのマリネ、京菜かな?を敷いた上に半分にカットされたゆで玉子とアクセントに唐揚げをした後に残る小さな衣の残りを数個、キュウリとカブの漬物と梅干、そしてみそ汁はわかめととろろ昆布、ご飯はこの辺では美味しいと評判の梨北米。あっ、これで分かっちゃうかな、ここの県が。この米は全国的な知名度はないと思うけど、粘りがあり口に入れた時に甘みと旨味を感じるんです。

 店内はカウンター6席とテーブル席3つ、そしてソファ席一つ。コンクリートの打ちっぱなしの壁にテーブル等の家具はレトロな雰囲気に加工された木材。店内のこの感じ、結構好きなんですよね。コンクリートの打ちっぱなしは少し冷たい感じがするけど、そこに温かみを感じさせる木材を入れる。それにより、お店とお客さんの絶妙な距離感が出るように思う。くっつき過ぎず離れ過ぎず、というのかな、そしてそこに店員さんの程よい気配りがこのお店の雰囲気を作り出す。こういうお店って、初めて来た時にも思ったけど、お店に来たというより「帰ってきた」という感じ。

 それにこのお店の不思議な所は、他のお店に行った時には食べている最中でも、例えば仕事の事だったり、病気の事だったり、といった嫌な事を思い出してしまう事があるけど、ここではそんな事がない。席について注文後はまずはお店の作りに癒される。料理が来たら料理の味に気が行ってしまい夢中で食べてしまう。みそ汁飲んで、メインを食べて、この副菜の味は?こっちは?という感じでどんどん箸が進んでしまう。時々漬物で箸休みした後、再び料理に箸が伸びる。食べている間、そのバリエーションに食のディズニーリゾートと思ってしまう。そのくらい食べていて楽しいし、穏やかな心、優しい心になれる。フレンチやイタリアンのコースの様に1品1品出て来て、それをゆっくり時間をかけながら味わうのもいいが、この日本の定食、ご飯にみそ汁、メインに副菜が一つのお盆に載せられて出て来て、それを食べる人の主義で好きなように食べ進めることが出来る。それでいて、心だけでなく身体への優しさも感じる。これが日本の他国にはない、すばらしい、唯一無二の定食文化だと思っている。

 こんな事からも日本のすばらしさを感じる。
 最近は外国人、色々な国にルーツを持つ方が住むようになり、その国の食を提供するお店も多くなっている。お洒落なお店も多い。それに国の政策でも移民を多く受け入れるとか、外国人の日本への受け入れを多くするなんて事も出ていたり。
 これだけ世界は交通網だけでなくインターネットの登場により色々な面で世界を身近に感じるようになれば、そして個人の考え方の多様化を思うと好きな所に住むのは必然の流れの様に感じる。そこでそれぞれの考え方の違いから衝突が起きてしまう事も多々あるようだ。それぞれの考え方の違いはあるし、何から何までそれぞれの言い分を押し通そうとすると必ず争いは起きる。ただ昔から日本には「郷に入っては郷に従え」という言葉がある。それに海外に行ってもその国それぞれの文化があり、それに反するような事をすると嫌な顔をされるし注意も受ける。場合によってはお巡りさんも来てしまい犯罪になってしまう事も。だから、僕らも海外に行った時にはその先の国の文化で旅行したり過ごしたりする、日本にくる外国人もそれぞれ主義主張は分かるが、その国の文化を理解する事が大切だと思う。時々日本のここを直せ、という方もいらっしゃるが、そういう一つ一つの積み重ねがこの日本の文化だったり生活を作り出し、そしてこの全ての景観に繋がっている。もし、昨日一昨日来たばかりの外国人が日本のここが気に入らないから直せと言い出し、それを全て言いなりに直していったらどうなるかを考えた事があるだろうか。その先には、日本に来る前に描いていた日本とは別の日本になってしまう危険もある。だから、まずは我々日本人も海外に行った時にそうするが、その国の文化を理解する事が大切の様に思う。

 だいぶ話が逸れているかな。定食を食べ終わり時間を見ると十数分しか経っていない。こんなモノである、楽しい時間ほど早いスピードで過ぎ去っていく。でも心は満足、お腹は満腹。癒された心と身体を持ち上げて、少しお財布の中身を軽くした後、お店を後にした。

 いつもお世話になっております。
 今日はごちそうさまでした。また帰って来ますね。

 そんな言葉を身体から発しながら車に乗り込んだ。

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,965件

#今こんな気分

75,540件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?