見出し画像

じっくり書くのが本当に良いのか試してみた

 ここ最近、自分に実験を課していた。それは、じっくり書くこと。 

 私がnoteを書くときは大抵昂っている。心を動かされたりムカついたり、すごく悲しくなったり。感情が著しく揺れ動いたときに「うぉぉ、書きてぇぇ!」となってnoteを開いて一気に書く。

 でもこれが、本当に自分にとって良い物書きなのかを知りたくて、いつもの自分とは違う書き方をしようとあえてnoteから離れ、ずっと書きたかったことを時間をかけて書くことを試みた。創作大賞もあるしね!あと、ここ最近忙しかったから、ちょっとnoteから離れようと思ったのもある。

 で、まだそんなに時間は経っていないけどわかったことが一つある。

 私の場合、じっくり書こうとするのは合わない。
 あえて書くことから離れると、書きたい欲が停滞する。

 おおい!だめじゃねえかぁぁぁぁぁ!
 本末転倒じゃないか!!

 まぁ、別にそれはそれでいいんだけど、実験の意味はないよね。

 文豪や人気作家は時間をかけて書くイメージがあった。だから私も同じようにやれば、より納得のいく文章が書けると思った。でも、どうやら違うらしい。少なくとも私には合わない。
 かといって、毎日必ず書こうとすると息苦しくて疲れる。本業がライターだからというのもあるけれど。

 私の場合、自分でも「言いたいこと全部書けた!」「めちゃいい文章じゃん」と思えるのは、ノリに乗って書いた時。つまりは、その時に感じた気持ちの鮮度が失われないうちに一気に書き上げた時。熟考しようと意気込むと書けなくなるというのが最近の気づきである。

 とはいえ、人間変わるから今後も今の書き方が続くとは限らないけど、世間や周りの「より良くなるならこうだ」とか「こうすればうまくなる」ってのは私には合わないと実感した。

 今も気軽に書き始めたら書けたし。この気楽な感じがきっといいんだな。

 考え方や価値観と同様に、書き方も十人十色。無理して変わる必要もないのかなと思ったのでした。でもゆっくり書くのもしたいけど。まぁそこは気分でだな!

 てことで、生存報告も兼ねて久々更新でした。

 noteもだけど仕事も最近ゆるゆるしてたから、これから少し仕事の執筆をしましょうかね。 




この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,840件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?