見出し画像

教員 朝のルーティーン

はじめに
教員9年目として働いている、教育実践者YUと申します。

まだまだ若手のつもりでいましたが、後輩に指導する機会も増え、自分にも何か伝えることができるかな、と考えて発信させていただきます。
同じく教育に携わる方、保護者の皆様に有効に活用していただければ幸いです。


今回は1回目ということで、教員として大切にしているルーティーンについて書かせていただきます。

端的に述べると
①教育、経営者等のYouTubeを聴きながら通勤
②その日の予定を確認して、頭の中で整理
③教室環境点検
④学級通信、実践記録など文章をつくる系の仕事

順番に解説していきます。

①教育、経営者等のYouTubeを聴きながら通勤

通勤には15分ほどかかりますが、YouTube等で教育や経営に関係する動画を見ながら(聴きながら)通勤しています。経営者の考え方は学級経営に通じるところもあり、勉強になります。
家モードから仕事モードに切り替える意味もあります。

②その日の予定を確認して、頭の中で整理

学校に着くと、日報や週歴や月歴などを見ながら仕事の見通しを立てます。
具体的には、
「来週の参観日に向けて、懇談会の資料そろそろ作らないとな。」
「今週は職員会があるのか、来月の社会科見学の計画、ここで出さないと間に合わないぞ。」
などです。落ちがないか、毎日見ることでミスを防ぎます。

③教室環境点検

職員室で予定を確認したら、教室へ向かいます。
ゴミは落ちていないか?机は整頓されているか?習字道具、鍵盤ハーモニカはきれいに置かれているか?など基本的なところを確認します。
前日、子どもたちが帰った後にも確認はしていますが、もう一度チェックです。

④学級通信、実践記録など文章をつくる系の仕事

その後、教卓で子どもたちの登校を待ちながら文章を書く仕事をこなします。
朝は自分はクリエイティブな仕事の効率が上がるので、アイディアをうむ必要がある仕事もここで行います。


そんなこんなをしていると子どもたちがやってきます。
この先についてはまた後日書いていきたいと思います。
まとまらない文章ですが、誰かのお役に立てればと思い発信を続けていこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

朝のルーティーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?