見出し画像

note9ヵ月目の振り返り

今週も始まりました!

段々暑くなってきましたね♪
心も熱くしていきましょう!!


共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています😌

どうぞ、ごゆるりとお過ごしください。

共育LIBRARYりょーやん、元教師です。


今週の「お品書き」です🎵

📘今週のLIBRARYのラインナップ📗

(2024.5.20~5.26)

📒→全員最後まで読める記事
📓→メンバー以外は途中まで読める記事

【月曜日】
📒note9ヵ月目の振り返り
【火曜日】
📓《人生②》今週の1冊 from library
📒皆で昇っていけるから楽しい
【水曜日】
📓境界性パーソナリティ障害とは?
【木曜日】
📒ADHD×ASD支援を網羅する!ユニバーサルデザインの授業の実現
【金曜日】
📓正しさハラスメント?
【土曜日】
📓《note論》「変わっている」情報の仕入れ方
📒理論と現場は違う!発達凸凹をもつ全ての親御さんへの応援メッセージ
【日曜日】
📒共同運営マガジン記事紹介

読みたい記事があれば、
是非、LIBRARYにお越しくださいね✨


note9ヵ月目の振り返り。

1周年を迎えるまで、
あと3ヶ月になってきました。

まずはnote1年目の節目まで、
院試の勉強もしつつ、
気愛を入れて行こうと思います!

では、

恒例にしている
現在のフォロワー数と、
アクセス状況を振り返ります。

8か月目は5673人だったので、
1170人増えた感じ。

次は、全体と月間のPV数などの推移です。

【8か月目(先月)の全体PV】

【9か月目の全体PV】

次は月間です。

【8か月目(先月)の月間PV】

【9か月目の月間PV】

全体的になだらかにキープしている感じです。

先月から記事の投稿数も減らしたので、
数に上下はあるかもしれませんが、
コツコツと引き続き継続していきたいと思います。

あなたの応援、
見て下さる方々のアクションが、
全てのエネルギー源です。

出し切ったと思える日も、
そのお陰でまた翌日にエネルギーを
燃やすことができています。

いつもながらですが、
日々、感謝しております。

それでは、
振り返りの内容に入っていきますね!



■Kindle出版について

5月1日に、ようやく?
Kindleの初出版を行わせていただきました!

購入してくださった方々、
ありがとうございます~!!

初めてのことにチャレンジするときは、
先延ばしクセが発動したりするのですが 笑、

一度出版できたから、
次からはもう少しスムーズにいけるかと思っています。

Kindleの出版ランキングでは、
10位以内を獲得!

ほんとnoteの皆さんの応援のお陰です!!

以下のようなレビューもいただいています♪

思い込みの枠を外すというところが勉強になりました😊✨
様々な気付きなり発見があるかもしれません。
読みやすい構成なので、No.2も楽しみにしています(*^^*)

さらっと読む本ではなくじっくり読む本でした。自己肯定感を上げるワークショップに出たような気づきや変化が得られる感じがありました。時間を取ってしっかり自分と向き合うことで自己肯定感の指南書として寄り添ってくれそうです。

著者自身が悩んだ経験とそこから学んだこと、受け止めた経緯を具体例とともに解説してくれています。
自己肯定感という言葉の意味を、ちゃんと考えたこともなかったので勉強になりました

Kindle本のテーマは、

「教育大全」

なので、

教育に関する全体像を
いずれ把握できるようなシリーズ
にしたいと
思っています。

現在、すこーしずつ、
第2弾の構成を練っています 笑

3ヶ月に一冊ぐらいのペースで、
出していけたらなと思うので、

もし、よろしければ、
また手に取ってみてください♪


■共同運営マガジン

有難いことに、共同運営マガジンも、
200名を突破しました~!!

現在は既に230人以上の方々に、
ご参加いただいています。

メンバーも多くなってきたので、
整理し切れなくなってきた・・・

ということで、
先月から特集を組んでみることにしました!

ご好評いただいており、
企画してみてよかったな~と思っています。

それにしても
まあメンツが濃い濃い 笑

まさに多様性の権化って感じです!
現実では絶対お目にかかれないですね 笑

もし、
ご興味のある方がいれば、
上記の共同運営マガジン記事に、
気軽にコメントくださいね。


■ メンバーシップ

メンバーシップも、
毎月たくさんの方に参加いただいており、
順調に広がっていっている感じがします!

大体月に10人ずつぐらい
入ってくださっている感じです。

コラボ記事を引き続き評価してくださる声があり、
続けていく予定です♪

先月からの追加記事は以下。

【かげとらさんとコラボ】

【東府ノ角さんとコラボ】

【422yasuさんとコラボ】

【ムーンスターさんとコラボ】

これらの記事がきっかけとなって、
少しでもメンバーの魅力が伝わっていれば、
うれしい限りです。

これからも、
よろしくお願いします!

メンバーシップに興味のある方や、
上記以外のコラボ記事を読みたい方は、
以下の記事・マガジンより
内容を見てみてください。


■ LIBRARY館内セクション

本当は、この記事までに
発表している予定だったのですが・・・

図書館ということで、
ジャンルごとの記事サイトマップ
作りたいと思っていました。

作ったのは、

「発達凸凹/グレー/多様性」

に関しての記事を集約したマップです。

もともと、
発達凸凹や多様性に関しての認知を広める
という目的
をもって始めたこのnote。

もちろん、
目的はこれ1つではないですが、
この目的があるからこそ、
揺らがずに発信し続けることができています。

発達凸凹についての理解を広め、
支援に困っている人に届いてほしいから、
ほとんどの記事は無料になっているはずです。

それらを広めるためにも作成したマップなので、
アップした時は、ぜひ、
一緒に広めてくださることへのご協力をお願いしたいです。

今週アップすると、
何か記事のレパートリーが寂しい気がするので、
来週アップしますね!笑

何卒、よろしくお願い致します。


まとめ

8ヵ月の地点では、
そこまで見えてきていませんでしたが、

9ヵ月地点となり、
残り100日を切ったことで、
ようやく1周年が見え始めてきたなと思います。

色々な記事を織り交ぜているからですが、
9ヵ月間発信し続けても、
まだまだ発達に関しては、
全然把握に至っていないという感じがします。

引き続き、
発達に関しての記事を書きつつ、
色々なジャンルの記事も散らしつつ、
たまによく分からない記事も発信しつつ?笑

楽しくnoteを続けていけたらと思います。

エネルギーが回復するのも、
やる気の火を燃やせるのも、
あなたの存在あってこそ、です。

これからも、どうぞ、
よろしくお願いします!


この記事の内容が少しでも「よかった」「ためになった」と思われた方は、「スキ」や「フォロー」をしてくださるとうれしいです!

「コメント」も残してくださると有難いです!コメントを読んだ方々が、より教育についての知見が深めることができる図書館でありたいと思います。

いつもいつも、最後まで読んでくださり本当にありがとうございます!


明日の記事は、

📒皆で昇っていけるから楽しい

です。

ここ1ヶ月で
りょーやんの記事を紹介してくださった方への
お返し紹介記事です!

是非、楽しみにしていてください🎵

皆さんの今日・明日がよき1日でありますように😊


Xのアカウント ↓ ↓
共育LIBRARYりょーやん元教師



📘今週のLIBRARYのラインナップ📗

(2024.5.20~5.26)

📒→全員最後まで読める記事
📓→メンバー以外は途中まで読める記事

【月曜日】
📒note9ヵ月目の振り返り
【火曜日】
📓《人生②》今週の1冊 from library
📒皆で昇っていけるから楽しい
【水曜日】
📓境界性パーソナリティ障害とは?
【木曜日】
📒ADHD×ASD支援を網羅する!ユニバーサルデザインの授業の実現
【金曜日】
📓正しさハラスメント?
【土曜日】
📓《note論》「変わっている」情報の仕入れ方
📒理論と現場は違う!発達凸凹をもつ全ての親御さんへの応援メッセージ
【日曜日】
📒共同運営マガジン記事紹介


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,123件

#振り返りnote

84,391件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?