マガジンのカバー画像

就活おすすめnote

37
共同通信の採用担当がピックアップしたおすすめ記事です。若手記者による取材note、コンテンツ制作の裏側。就活生向けイベントレポートも。職員のリアルをお届けします!
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

阪神大震災から28年、当時を知らない若者たちが“誰か”の体験を伝える意味

「どうして私のことを取材しようと思ったのですか?」 昨年11月、阪神大震災を語り継ぐ人々にお話を聞く中で出会った米山未来さん(28)は、取材者である私にそう尋ねました。 あの大災害の発生から28年。当時の状況を直接知る世代も高齢者が増え、記憶や教訓の継承と風化の防止が年々大きな課題になっています。 神戸支局で阪神大震災の取材を担当している私は、今年の取材テーマを「震災を経験していない世代の継承活動」に決め、こういう記事を書きました。 記事でも紹介した米山さんは、被災当

キョードー(共同通信)さんがやってきた!? 通信社と地方紙との深くて複雑な関係

突然の連絡でした。共同通信大阪支社のOさんから「うっとこ兵庫」メンバーへの電話です。「うっとこ」の執筆態勢について聞きたい、という依頼でした。noteに「共同通信・大阪社会部」のアカウントを見つけ、仲間が増えたと喜んでいたところです。こちらが隠すものは便宜上「本名」ぐらいのため二つ返事でお受けしました。12月某日、一眼レフカメラを手に2人が来社されました。今回はコラボ企画として通信社(共同通信社)と地方紙(神戸新聞社)との関係を、播州人3号が紹介します。 「キョードーさん」

選手たちを狙う盗撮、悪質なSNS投稿 若手記者2人が性的画像問題を追いかけた理由 「アスリート盗撮」著者インタビュー【前編】

こんにちは。共同通信・大津支局の三村舞です。 私は2021年春に「運動記者」として入社しました。 共同通信の記者には、広く様々な分野を担う「一般記者」のほか、スポーツを専門とする「運動記者」、カメラマンを指す「写真映像記者」、図表などのビジュアル素材をつくる「グラフィックス記者」、「校閲記者」などの職種があり、それぞれが別採用になっています。 私のような運動記者には、若手の時期に1~2年ほど地方支局で勤務する仕組みがあります。運動部では携わることのない事件や行政の取材を

【エンジニア長期インターン報告】#03Lアラートの放送原稿自動生成&台風進路予想図の自動生成

自己紹介所属:早稲田大学大学院基幹理工学研究科情報理工・情報通信専攻 修士1年 名前: 鈴木 嘉恵 研究テーマ:群知能アルゴリズムを用いたドローンのフォーメーション遷移 趣味:旅行、博物館巡り、舞台観劇、読書、ゲーム 参加期間:9月下旬~1月中旬 参加頻度:週1~2回(11月末に大学で学会発表があったため11月は少なめ、12月は多めという形で調整していました) 参加動機共同通信をインターン先として視野に入れたきっかけは、大学主催の説明会でした。オリンピックでエンジニア自ら現

【エンジニア長期インターン報告】#02政治資金収支報告書のデジタル化

はじめにご覧いただきありがとうございます。本noteでは、数ヶ月に渡り共同通信で行った開発の体験記を書き連ねていきます。 取り組んだテーマやその感想だけでなく、苦労したことやインターンを通して得た共同通信に対する印象など、肌で感じた「リアル」を大学生目線で伝えていきたいと思います。 共同通信をよく知りたいという方に対して、主にエンジニアという切り口から理解を深める材料の一つとしてお役に立てますと幸いです。 自己紹介東京都立大学大学院に通う成田省吾と申します。今は修士一年

体長15mのマッコウクジラはなぜ標本にならなかったのか 松井一郎・大阪市長に聞いてみました!

こんにちは。共同通信・山口支局の岡優太です。 いつもは山口県内で事件・事故や司法関係の取材をしているのですが、今週前半の3日間は「2年目研修」で大阪支社の社会部に行ってきました。 この研修、大阪支社管内の支局に配属された入社2年目の記者が順繰りで大阪社会部に来ることは決まっているのですが、やることは人それぞれ。大阪は事件も多いのでなんとなく「警察取材とかをするのかな」思っていたのですが、私に下った指示は…     「大阪市長の囲み取材で、クジラの話を聞いてきて」