いい国つくろうと3Cってやめてください

訪問ありがとうございます。今日は3Cフレームワークという戦略論が昔ありました・・・のはずなのに、現役の大学学生が知っているという困った話です。

戦略は3Cフレームワークで考える

いや~~現役の大学生さんが「3Cフレームワークで戦略を・・・」とか言い出したのでびっくりです。

3Cフレームワーク

 3Cフレームワークと呼ばれている戦略論の考え方は、大前研一氏が『企業参謀』という本で公開した考え方です。

自らの手でなきものにしたい

 大前研一氏は、2001年に

こうすれば企業は成功するあるいは事業がうまく発展するという、戦略という「型紙」すなわち、経営学者の言うところのフレームワークでは何も見えなければ、答えも出ない

大前研一 ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー2001May

と宣言して、2005年のご著書では、自らの手で3C分析をなきものにしたいとおっしゃっています。

つまり、2001年以降フレームワークで考えるなんてことはないはずなのですが・・・なんで現役の大学生さんが知っているのか???

どうも、あまりにもなきものにしないためか、大前研一氏はしばし記事や講演で繰り返し下記の通り否定しているのです。

2010年
"自社(Company)、競合(Competitor)、顧客(Customer)という三者の視点から相対的に事業環境を分析し、戦略立案することの重要性も説いた。今日、あらゆるフレームワークの基本形として使われる「3C」の概念もここが出発点だ。『企業参謀』で示した戦略論やフレームワークは、その後、成功の方程式として洗練を重ね、発展を遂げてきた。しかし、21世紀になって最初の10年が経過した今日、そうした戦略論やフレームワークは、もはや成功を約束する方程式ではなくなっている。"

2014年
"大前さんの古い戦略のフレームワークというのは、3つのCですよね。「カスタマー」と「コンペティター」と自分の「カンパニー」。戦略とは自分の会社の相対的な優位性というものが競争相手との中で1番でかくなればいいと、お客様の求めてるものを提供し続けると、これが戦略だよと言っていたのですけれども、ちょっと待ったと。"

現役の大学生さんが知っている理由がすごい

 21年前に大前研一氏が否定したフレームワーク思考。つまり、現役の大学生さんが知ってるわけがないのになぜ知っているのか?
 インターンに行った先で、グループワークの指導に入った会社の人から研修資料や、本などで<こうやってフレームワークで考えればいいだよ>と教えられたとか・・・
 いや~今日こんなこと教えている研修会社ってあるんですか!!

1192(いい国)作ろう鎌倉幕府だった。

 確かに、昔は鎌倉幕府は1192年と教えられました。しかし、今の生徒や学生はこの年数を教えられていません。
 古くて役に立たないならまだしも、誤った考えに導くなんて。。。

怖いのは・・・

  間違った考え方を今でも利用している企業がある・・・
そりゃ30年間右肩下がりも無理もない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?