見出し画像

スケボーのミニランを作りますガレージに①材料調達編

北海道の栗山町というまちに住んでいますKYMP(きょんぴー)と申します。

自宅のガレージにスケボーのミニランを作ることにしました。

ついでに、以前から興味があったブログを始めてみることにしました。

というのも、「ミニランどうやって作ろうかなー」って検索しているときに、たくさんの方々がブログや動画をアップしていてそれがとても参考になったので、自分用のメモとして、そして僕みたいな境遇の方がもし万が一いたときに少しでもお役に立てるように制作記録をブログに書こうと思います。

僕がどんなスケーターか

ちなみに僕がどんなスケーターかというと、Wade Desarmoが大好きです。大学の時にDGKに出会ってスケボーにのめり込み、かれこれ10年以上Wadeのファンです。最近はShmattyが好きです。Sprencer Hamiltonも最近好きになってきました。日本人だとジュンヤファイヤーとか北詰隆平とか好きです。そんなお年頃です。スケーターならこれで僕がどんな服装でどんなスタイルかだいたいお察しはつくと思います。最近はトラックパンツしか履きませんw

なぜミニランを作るのか。

実はこう見えて美人三姉妹のパパでして。

「えー!ウソ見えなーい!タメくらいかと思った〜」って二十歳前後の子たちに言われたい永遠の少年です。

そう、さすがに思うがままに滑りにいけないのです。

近くにパークがあるとは言え車で片道15分くらい。1時間だけ滑るにしても諸々含めて軽く2時間以上。

しかもスケーターなら絶対わかる、「あと1回で決めるから」が100回www

1時間で帰れるわけがないw

子どもたちを連れて一緒にいくにしても着替えさせたりオムツ持ったりお菓子持ったり水筒持ったり、やっとのことで着いたら泣いて行かないとか言うし、遊具で遊ぶとか言って滑らせてもらえないし…

一人で行こうとしても「パパ行かないで〜」って子どもがぐずったり、「別に勝手に行けば」って奥さんからの無言のプレッシャーとかとかとか…

こうなったら家で子どもたちと遊びながら隙を見ていつでもスケボーできるようにプライベートパーク作るしかないでしょ!今でしょ!

それと北海道に住んでいるので冬は路面が完全に雪に覆われます。本州のみなさんなめてると思いますけど、「完全に」雪に覆われますからね。しかも12月から5月まで。1年の約半分、パークは雪の下に埋もれるのです。これまじです。

てことで、冬でも滑れる室内パークはなまら大切なのです北海道では。(素敵な室内パークが札幌方面に何個かあるんですが同じ理由でなかなか行けないのでね)

はい、ようやく作りまーす。

画像1

設計図w

すみません超アバウトです。

丁寧な設計図とかデータで公開されてるブログは他にたくさんありますのでぜひそちらをご覧ください。

検索してると、きちんと図面を書いたり、とても丁寧に作られていたりする方が多かったので(そういう方達だからブログもマメに書いているのかな)、逆にこんな適当でもそれなりにできますよってお伝えできれば幸いです。それが僕の価値。

(余談:Rを立体的に遠近法で描くのってちょっと難しくて楽しいですw ちなみに僕の絵は「右上がり」に描いてますが「左上がり」で描いてって言われたら描けないかもw 子どもの頃から擦り込まれた遠近法の絵とか図鑑の図とか絵本の魚の向きとか、右脳派左脳派とかそんなのが影響している気がするw(あくまでも個人的な根拠のない見解です) そういうのにとらわれない人間でありたいです。ぜひみなさんも描いてみてください左上がりの絵)

ミニランの仕様

●1700R(曲線部分のきつさ)

●横幅1,800ミリ・全長約6,000ミリ

●Rとフラットは分割式で毎回動かして収納できる!←1番のポイント

●Rは春になったら外に持ち出してパークのクォーターとして使うので地面からの高さゼロ!←これも1番のポイント

使う材料

●NFボード 600*1,800*12㎜ 10枚

●合板 910*1,820*12㎜ 2枚

●ツーバイフォー材 1,820㎜ 14本

●単管 2本

使うおもな道具

●ジグソー

●丸のこ

●電動ドライバー

たったこれだけです♪

買い物へGO!

画像2

北広島市大曲のジョイフルAKへ。

プロ仕様の道具や建材までなんでも揃っていて大好きなお店♪

入り口にあったストーブにかなりの時間足止めされてました。これガレージに絶対ほしー。

画像3

ようやく買います。

巨大なカートがあるので助かります。

ツーバイ材、NFボード(1枚約9kg)、合板、推定合計200kg!!

全部載せても大丈夫♪ でした。

(ちなみにジョイフルAKではお店で軽トラのレンタルもできますよ)

画像4

「ヴェンティホットバニララテシロップ6ポンプでお願いします」

定員さんにギョッとされますw

スタバで働いたことのある方、こんな客きっと嫌ですよねごめんなさい。元店員の嫁さんから色々聞いて浅知恵付けてますw

荷下ろし完了

画像5

思ってた以上に積んだり下ろしたり大変な作業でした。

ぶつけたりすると車や壁に傷がつくだけでなく、材料が欠けたり、自分も怪我をしたりといいことがありませんので、作業に不慣れな方はぜひ2人で作業することをおすすめします。

(特にNFボードの角や断面は非常に鋭利で硬いので簡単に怪我をしますのでご注意ください!)

今日の作業はここまで!

画像6

買い物編はここまでで終了です。

さーて来週のKYMPさんは

●コンパスで1700Rの線を引こう

●ジグソーで曲線をきる

の2本です。

来週もまた見てくださいね。

ジャンケンポン! うふふふふ〜

(最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ続き「スケボーのミニランを作りますガレージに ②材料カット編」もご覧ください!)

おまけ

画像7

イメージを膨らませるために子どものお絵かき帳を分けていただいて、実際の縮尺でボードやコンパネを切り出してテープで組んで見ました。

NHKでやっているノージーの工作にどハマり中の子どもたちは大人の本気の工作を見て「パパ上手」とほめてくれましたw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?