20_アートボード_1

20代に読んでほしいnoteのまとめ

あと二ヶ月で、20歳が終わり、21歳になります。
20代の10分の1が終わります。
なんと私の20代はあと9年と2ヶ月しかないのです。

って思うのと、

まだ9年もあるじゃんwww

って思うの、どっちが有意義に過ごせるのでしょうか。

人それぞれだと思いますが、私は前者の考え方で日々過ごしています。だから自動的に、「20代のうちははこれしとけ!」といった本やnote記事を読むようになりました。

せっかくなので、同い年や年齢が近い友達に紹介したいという思いで
20代の人にぜひ読んでほしいオススメのnote記事をまとめます。


1.やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事

こちらのけんすうさんの記事、非常に多くのスキが押されています。
私も強くオススメします。けんすうさんは、やりたいことが見つからない理由は、

・無駄な努力をしたくない
・努力が無限にできるほど夢中になれるものがあると信じてる

とこの記事でおっしゃっています。私は、このふたつの思考の根源は、

・豊かな生活を送っているから
・情報と選択肢があまりにも多すぎること

じゃないかと思います。
豊かの基準や情報収集のやり方はもちろん人それぞれですが、上記に当てはまる20代は多いはずです。
進路で悩んでいる20代、転職で悩んでいる20代、ぜひ読んでほしいです。


2.なるべく若いうちに身につけておきたい10のライフスキル

普段は有料noteを更新されている松井さんですが、たまに特別無料版もnoteも更新されています。その中でも20代にぜひ読んでほしいnoteがこちら。
先ほどのけんすうさんの記事の続きじゃないですが、20代のうちに何をしておけばいいかな?と思った時に読んでください。
というか、ぜひ松井さんのnote、有料含め20代の人たちは定期的に読みましょう!と私は思います。松井さんの文章、個人的にストレスなくすらすら読めて頭に入ってくるんです。
難しい言葉はあまり使っておらず、でも私たちにとってとても有益な情報を発信してくださる。高校生もぜひ読んでほしい。
だから、上記のnoteも説得力があります。

有料noteを定期購読したいと言いつつズルズルと伸ばして個別で購読しています…トホホ。


3.20代にやっておいてよかったこと

有料noteですが、ぜひ買って読んでほしいです。
最所さんなりの視点で書かれています。私は特に、2番の項目に納得しました。
最所さんも、noteでたくさんの記事を更新されていますが、ツイッターも合わせてチェックしましょう!!
いつも素敵な言葉を140字以内でおさめています。フォロー、オススメです。私も最所さんみたいに、綺麗にまとまりのある文章書きたい。憧れの女性です。


以上の3つの記事をまとめてみました。noteには様々な記事がありますが20代の人はこの3つの記事、ぜひ読んでください。
でも、この他にもまだまだ素晴らしい記事が隠れているに違いありません。
他にも読みたい!って方、○○年前の自分へのアドバイスというマガジン、おすすめです。


4.おまけ

20代向けの本や記事を色々読んだりしていても、基本、皆さん共通したことをおっしゃっています。個人的に、20代で一番やっておきたいと強く感じたことは

勉学

です。べんがく。ベンガク。勉&学。超キーワード。
まとめた3つの記事を通して読んでみても、強く感じます。

なぜ勉学が重要か?という問いに、ハッキリとスパッと答え切っているのがこちらのワタナベアニさんの記事です。

まあでも、ここまで言っておいてなんですが、20代はああしとけこうしとけって色々言われても、目の前のことで精一杯なのが20代でもある。
学業とアルバイトを両立させる人、正直社会人より忙しいとも思う。
就活でなかなか内定がもらえない人。初めての社会人生活を送る人。
結婚する人。出産する人。(平均は30歳近いですが。)
いろーーーーーーーんなことが20代には待ってるのです。

たくさんのことやれやれって言われても、やり方が分からなかったり迷ったり、逆にプレッシャーになったりすると思う。

そこでふと助けてくれるのは、自分の趣味だったり、文化じゃないでしょうか。

こちらもぜひ、20代の皆さん、読んでください。


あとがき

私は、先のことを考えすぎだとよく言われる。昔からそうでした。
だからこのnoteを読んだ20代の人はきっと、きゆかは考えすぎだと思われるかもしれない。でも私は、今になって、考えすぎる自分もいいんじゃないかと思えてきました。昔は嫌いだったけど。

いろんな視点のnoteを読むことできっと自分に合った内容が見つかるはずです。生き方に正解はないので。
人生の先輩方が言われたこと全てができるのが理想だけど、まずは自分ができそうなことをやってみるのがいいとかなあ。


毎週金曜日(か、その付近)にnoteを投稿しています。
目的は、noteを書く習慣を身につけ、誰かのためになるnoteを書くことです。
いいねは私の元気の源です!!コメント欄やtwitterなどでアドバイスいただけるととても嬉しいです。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,633件

みつけてくれてありがとうございます。 いいね(♡)は元気の源です!サポートはもっと元気になります!笑 定期的に更新していますので、よかったらまた、きゆかの様子を見にきてあげてください!