見出し画像

【2割は働かないように映るけど、その存在が仕事なのかな⁉️】



アドラー心理学は、
心理学ではない、
と言われているそうだ。



科学的でないコトが、
引っかかるそうだ。



そりゃ、そうだろう。



アドラーは、
ヒトを診て、ヒトを看て、ヒトを視て、
考えを深めていたのだから。



アドラーは、
こう考えてるんしゃないかな⁉️



心理学でも、
心理学でなくても、
哲学でも、
医学でも、
ヒトが幸せになれるなら、
何でもイイ、
と。



科学は、
後付けの美学だ。


思想や思考の前に、
科学は存在しない。




ヒトの前に、
科学があるなんて、
勘違いした科学者が、
勝手に捉えているだけだ。





『共同体感覚』


アドラーは、
自分を慕っていたモノたちからも、
理解されなくなった、
そうだ。


何、言ってんの⁉️




実際のところは、
分からない。

その当時に、
私は、
その場にいなかった。


でも、
その方が、
話が面白いから、
乗っかって進める。


私たちは、
必ず色々な共同体に所属して生きており、
生きていくには共同体は欠かすことができない。

そして、
その欠かせない共同体の中で生きている人間が、私的論理を中心に生きると、
共同体が成り立たない。

つまり、
自己の利益ばかり追い求める生き方は、
人間にとって不都合になる。



そこで、
アドラーは、
こんな考えを示した。



共同体の中では、
縦の関係ではなく、
横の関係として、
対人関係を捉えると良い。


これは、
難解だし、
実際的でない、
と、
反発が目に見える。


だって、
組織には、
リーダーがいるし、
年齢や経験で、
階層があるし。


横って言われても、
上下の関係に、
慣れ親しんでいる。

また、
アドラーは、
こうも言ってるらしい。

他者を敵ではなく、
仲間としてみることが大切で、
それによって自分の居場所が獲得でき、
仲間たちのために貢献しようと思え、
それによって幸福感を抱くことができる。



これが、
『共同体感覚』だそうだ。




何だか、
宗教的な響きのする、
素敵なコトバ。



でも、
科学的ではないコトは、
明らか。

心理学、
とは、
言えないね。



実社会でも、
その考えで生きるコトは、
非常に難しいのは、
明らかだ。



何かにつけ、
競争があり、
順位があり、
上下があり、
優劣がある。




だってね、
会社で、
業績に影響を与えるヒトは、
全体の2割で、
6割は何でもなく、
残りの2割はお荷物、
って、
証明されてるそうだ。

科学的に。



だったら、
横の関係者としてなんて、
みれないし、
仲間がサボってるように、
感じてしまう。

科学的に。


ここで、
働きアリの働かないアリの話を。




働きアリ集団には、
働かないアリが、
絶対に全体の2割ほど、
いるらしい。

私はアリになったコトがないので、
実際に体験はしていない。

正確にいうと、
その記憶はない、
だ。

だから、
ここは、
仕方ないけど、
自然科学の研究者を信じてみよう。



その2割を排除すると、
また、
別のアリが、
働かないアリとして、
働かなくなるそうだ。



えー、何で⁉️




そういうモノらしい。





その働かないアリは、
働いてないのかな⁉️




私は、こう考える。





働いてないように映るコトが、
その2割のアリの仕事なんだ。

どうしても動きたくなっても、
働いているように映ってはいけない。



それが、
その2割の役割で、
働き方であり、
働き”型”なんだ。



だとすると、
アドラーのコトバどおり、
上下ではなく、
横の関係も、
受け入れられるし、
働かないモノたちを、
自分の居場所のための貢献者と、
みなすコトができるのでは⁉️




たぶん、ムリ。

いや、
絶対にムリ。


ヒトは、
そんなに賢くないし、
自分のコトが誰よりもカワイイし、
『共同体感覚』なんて、
モテないよ。


働きアリにも、
アドラーにも、
学べないのが、
ヒトの、
愚かさで、
とてもカワイイところで、
愛おしいところ、
かな。


それでは。




【いつか、また、どこかで】

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?