見出し画像

いい文章を書きたいのならば

辰濃和男『文章のみがき方』を読んでいます。


いい文章を書くために必要なことは、まず書くことです。当たり前のことですが、書かなければなにも起こりません。

そんなこといったって、書く材料がない日もあるよとあなたは言うでしょう。忙しくて時間がとれない、という人もいるでしょう。だめな理由、できない理由ばかりをあげる前に、たった1つの、いま自分にできることからはじめる。

一行でもいい。「とにかく書く」ことです。「きょうも雨」でもいい。「久しぶりに牛丼を食べた」でもいい。その日にあったこと、いやだったこと、おもしろかったこと、友人の話、なんでもいい。まず書く。そこから出発しましょう。
辰濃和男『文章のみがき方』 P.48~49


「いい文章を書きたい」「うまい文章を書きたい」と思っている人は多いかと思います。私もそのひとりです。

おもしろい、読みやすいと感じてもらえることを願いながら、月に数回、noteに文章を書き散らしています。できればもっと高い頻度で投稿したいのですが、忙しさや面倒くささにかまけてできていません。

私にとって、文章を書くことは「好きなこと」であると同時に「面倒なこと」「気が乗らないこと」でもあります。何か書きたくても何を書けばいいかわからなくなってしまったり、書けたとしてもその拙さが気になってしまったりして、もやもやします。

今の私にとって、文章を書くことはすなわち「自分はいい書き手ではない」という事実と向き合うことを意味します。「いい書き手ではない」というより、「満足できる文章が書けない」という方が近いかもしれません。

実際に文章を書きながら「話が広がらない、深まらない」「すらすら書けない」と思い、できあがった文章を見て「構成がいまいち」「語彙が少ない」などと思ってガッカリしてしまいます。

この本を読んでいて思ったことは、「よっぽどの人じゃない限り、自分以外の多くの人も、自身の文章を読んでがっかりしているだろう」ということです。いい文章を書けるようになりたいと思いながらも、そもそも書くこと自体を避けてしまっている人も多いはずです。

しかし、いい文章を書けるようになるためには、著者の言う通り「まず書くこと」が必要です。文章の書き方に関する記事や本を読むことよりも、自分で何か書いてみることが必要です。

まず書いて、ガッカリする経験を積み重ねることでしか、私たちの文章はみがかれないのだと思います。

いい文章を書ける人は、自分の文章にガッカリする経験と、「次こそは」と思いながら新しいページに向かい続ける経験を積み重ねた人なのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?