マガジンのカバー画像

美術展

157
美術展紹介&レビュー
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

「空海ー密教のルーツ」

 弘法大師・空海の生誕1250年を記念し、奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)…

桑原亘之介
9か月前
6

日本画の棲み家

 明治時代における西洋文化の到来は、床の間や座敷を「棲み家」として人々にとって身近であっ…

桑原亘之介
9か月前
10

地獄の十王勢ぞろい

 静嘉堂@丸の内(東京都千代田区丸の内2-1-1明治生命館1階)では9月24日(日)まで…

桑原亘之介
9か月前
6

みちのく いとしい仏たち

 厳しい風土を生きるみちのくの人々のささやかな祈りの対象として、江戸時代から民家やお堂に…

桑原亘之介
9か月前
9

本田貴哉日本画展

 新潟県長岡市在住の日本画家である本田貴哉(ほんだたかや)さん。彼の個展「-日々の輪郭ー…

桑原亘之介
9か月前
6

111年目の中原淳一展

 「いつまでも古くならないもの」ーそれこそがむしろもっとも「新しい」ものだとはいえないで…

桑原亘之介
9か月前
6

特別展「京都・南山城の仏像」

 山城の国の南ということで南山城(みなみやましろ)と呼ばれる地域。京都と奈良に挟まれ、木津川に育まれた風光明媚な土地だが、京都と奈良の両方の影響を受けて独自の文化が華開いた。それは仏像も例外でない。  独自の仏教文化が華開いたこの地には奈良時代や平安時代に創建された古刹が点在し、そこには優れた仏像が伝わっている。  南山城に伝わる国宝、重要文化財をはじめとする貴重な仏像を通じて、その歴史や文化の奥深さを辿る特別展「京都・南山城の仏像」が2023年11月12日(日)まで東京国立

書家・石川九楊のすべて

 書による表現で時代を反映した作品を書き続けてきた石川九楊(いしかわ・きゅうよう)。その…

桑原亘之介
9か月前
5

細川護熙 京洛の四季

 第79代総理大臣を務めた細川護熙。1998年、60歳を機に政界を引退した後、作陶や書画…

桑原亘之介
8か月前
4

皇室のみやびー受け継ぐ美

 皇居三の丸尚蔵館開館記念展「皇室のみやびー受け継ぐ美ー」が2023年11月3日(月・祝…

桑原亘之介
8か月前
15

それぞれの源氏物語

 世界最古の長編小説といわれる「源氏物語」。後世の文学、美術に大きな影響を与え、時代を超…

桑原亘之介
8か月前
20

フジ子・ヘミング版画展

 昔懐かしい雰囲気が漂う谷中は猫の聖地ともいわれる。  JR日暮里駅からほど近い「谷中ギャ…

桑原亘之介
8か月前
13