見出し画像

「空海ー密教のルーツ」

 弘法大師・空海の生誕1250年を記念し、奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)では特別展「空海 KUKAIー密教のルーツとマンダラ世界」を2024年4月13日(土)から6月9日(日)まで開催する。


 空海(774-835)が日本にもたらした密教の全貌を解き明かす。それとともに密教の「マンダラ空間」を展示室に展開し、国宝・重要文化財を含む様々な作品により、空海と真言密教の魅力を紹介する。
 本展では、平安時代に淳和天皇の発願のもと空海が制作を指導した現存する最古の曼荼羅で、神護寺(京都市右京区)が所蔵する国宝《両界曼荼羅(高尾曼荼羅)》を修理後初めて公開する。「胎蔵界曼荼羅」と「金剛界曼荼羅」の2幅からなり、いずれも約4メートル四方の大きさを誇る。
 空海は最澄とともに、奈良仏教から平安仏教へと転換していく流れを引っ張るとともに、中国から日本に密教をもたらした。
 陸と海のシルクロードを経てインドから唐に伝えられた密教は唐で体系化され、空海はその全てを学び日本へ伝えた。
 故郷四国で空海が山岳修行時代に遍歴した霊跡は、四国八十八カ所に代表されるような霊場として残り、今でもそれら霊場巡りは幅広い大衆の信仰を集めている。いわゆる「お遍路さん」が人気である。
 特別展の詳細は後日発表される。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?