見出し画像

みちのく いとしい仏たち

 厳しい風土を生きるみちのくの人々のささやかな祈りの対象として、江戸時代から民家やお堂に祀られてきた仏像や神像。仏師ではなく大工や木地師らの手によるこうした民間仏の特徴は、素朴でユニークな造形と表情だ。
 東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1)では「みちのく いとしい仏たち」展を2023年12月2日(土)から2024年2月12日(月・祝)まで開催する。青森・岩手・秋田の北東北に伝わる約130点の木像を紹介し、日本の信仰のかたちについて考える。

岩手県八幡平市某社周辺


 江戸時代、寺院の本堂の形状や荘厳が均一化され、上方や江戸で造られた立派な仏像が日本各地の寺院でご本尊として祀られるようになった。
 一方で、地方の村々では小さなお堂や祠などを拠り所として、素朴でユニークな仏像・神像が祀られた。仏師ではなく地元の大工や木地師の手による十王、地蔵、観音、大黒天、恵比寿といった民間仏は、端正な顔立ちや姿のご本尊とは違って、煌びやかな装飾はない。
 本展は、東京ステーションギャラリーにおいて初めて仏像・神像を紹介する展覧会となる。北東北のくらしのなかで、人々の悩みや祈りに耳をかたむけてきた個性派ぞろいの木像約130点がお目見えする。

 例えば《山神像(やまがみぞう)》(江戸時代、兄川山神社/岩手県八幡平市)は林業に携わる人々に今もあつく信仰されている。大きな顔にちょこんとした目鼻、狭い肩幅とみごとな三頭身、そして控えめすぎる合掌ポーズ。丸い頭部と弁当箱のような上半身の組み合わせが面白い。

《山神像》江戸時代、兄川山神社/岩手県八幡平市

 《鬼形像(きぎょうぞう)》(江戸時代 正福寺/岩手県葛巻町)は、地獄で亡者の罪を責めさいなむ鬼(獄卒)が、左手に女性を引きずり、得意満面ポーズを決めている。罪深い行為への戒めの意味をもつ一方で、地獄にまつわるお像がこうして滑稽な姿であらわされているのは、つらい今世を笑い飛ばしたいという願いが込められているのかもしれない。

《鬼形像》江戸時代 正福寺/岩手県葛巻町


 《六観音立像(ろくかんのんりゅうぞう)》(江戸時代 宝積寺/岩手県葛巻町)は良質なカツラの木に彫られたあっさり顔と、それとは対照的に手の込んだ衣のヒダ。何らかの追善供養のために造像されたとも考えられる。祈りの静けさと装飾性を帯びた造詣が秀逸である。

《六観音立像)》江戸時代 宝積寺/岩手県葛巻町


 《不動明王二童子立像(ふどうみょうおうにどうじりゅうぞう)》(江戸時代 洞圓寺/青森県田子町)は山深い土地で生まれた味わいあるトリオ。

《不動明王二童子立像》江戸時代 洞圓寺/青森県田子町


 《子安観音坐像(こやすかんのんざぞう)》(江戸時代 慈眼寺/青森県五所川原市)では、救えなかった小さな命への母の思いなのか、あるいは母子ともに失った家族の悲しみなのか、赤ん坊をしっかりと抱きかかえている。その手の表現の拙さは、まっすぐで切実な祈りの表現なのかもしれない。

《子安観音坐像》江戸時代 慈眼寺/青森県五所川原市


 《童子跪坐像(どうじきざぞう)》(右衛門四良作 江戸時代(18世紀後半) 法蓮寺/青森県十和田市)は丸みを帯びた像の底が前後に揺れる仕掛けになっている。地獄で鬼や十王にごめんなさいを繰り返す童子や賽の河原で石を積む童子のイメージが重なる。十和田には、大工・右衛門四良の手による武骨でやさしい像が多く残されている。

《童子跪坐像》右衛門四良作 江戸時代(18世紀後半) 法蓮寺/青森県十和田市


 開館時間は午前10時から午後6時まで(金曜日は午後8時まで)、入場は閉館30分前まで。休館日は月曜(1月8日、2月5日、2月12日は開館)、12月29日(金)~1月1日(金)、1月9日(火)は休館。入館料は一般1400円、高校・大学生1200円、中学生以下無料。
 問い合わせは03-3212-2485まで。東京ステーションギャラリーの公式サイトはhttps://www.ejrct.or.jp/gallery□

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?