見出し画像

『目の前のものが底をつくまで』

「いやぁ、今日もご馳走だなぁ」
 目の前の食事を口へ運ぶ。
「いくら食べても飽きないな」
「今日もお腹いっぱい食べよう」
 仲間たちは次々と、目の前にある食事を貪っていく。
「……これってさ、この調子で食べていて、なくなったりしないかな?」
 仲間の一人が不安そうに呟いた。
「こんなにあるんだぞ。そう簡単にはなくならないだろ」
「そうだそうだ。それになくなったら別のところへ行けばいいじゃないか」
 他の仲間が答える。
「でも……、それもなくなっちゃうことってないのかな?」
「そんな先のことなんて、考えなくていいんだよ」
「今の時点で困ってないし、今が幸福ならそれでいいだろ」
「そ、そうだよね。こんなにあるんだもん。そう簡単になくならないよね」
 そう言って、皆食事に戻っていった。
 ひたすらに、ぼくらは目の前のそれを食べ続けた。



 高校が夏休みに入る。
 ひとりの教師が、最後の学校の各教室の見回りと施錠を任されていた。
「まったく、なんで俺が……」
 文句をこぼしながらも、廊下や教室の窓と扉の鍵を閉め、開かないことを確認していく。
 とある教室の出窓に、植木鉢が置きっぱなしになっているのに気がついた。
 もう花は散った後で、茎と葉だけしか残っていなかったから、なんの植物なのかは分からない。
 よく見ると、茎にはびっしりと、“アブラムシ”が張り付いていた。
 ひたすらに、その植物の養分を吸い続けている。

 その教室の鍵をかけるとき、数学教師は、ふと考えた。

 --ここを閉めたら、この教室は密室になる。
 あのアブラムシ達は、植木鉢の植物の養分を吸い尽くした後、どうなるのだろうか。
 小さい虫なのだから、換気扇の中やどこかの隙間を通って、外に出ていくことが出来るのかもしれない。

 でも、もし……。
 もし出口を見つけられなかったとしたらどうなるのだろうか。

 アブラムシ達は有限の資源を、先のことなど考えもせず、ひたすら消費し続けているのだ。
 生きる上で必要なものが底がつき、もうどうにもできない状況がきて、死ぬ。
 後悔しても、もう取り戻すことはできない。その時まで。
 
 その小さい虫達の行動は、変わることはないのだろうーー。

 そんなことを考えながら、その教室の鍵を閉め、そこを去った。
「今日の夕食は何だろうか」
 などと考えながら。

おしまい。


サポートしていただきました費用は小説やイラストを書く資料等に活用させていただきます。