見出し画像

発達障害の保育士さんはあり?

発達障害のカミングアウトを理由に退職勧告をするのはよくないですよね。

こんにちは、くつばこ+のうたです。小田急の子供料金がICカード限定で、全線均一50円になるそうです。子育て応援にもなると思うので、とても良い取り組みだなって思いますね。(できれば、うた自身が使える時期に始まってたら良いなって思いますけど笑)

☆今日、取り上げるニュースは?

今日のニュースは発達障害の診断を受けた女性が、小学生低学年の子供が発達障害の診断を受け、それから自分自身も発達障害と診断を受けた所から話が始まります。それを勤務先の保育園に報告した所、非常勤の職員に転換することを勧告され、話し合いをする中で退職勧奨されたことで退職したそうです。これに対して、賠償を求めた裁判になっているということです。詳しくはいつもどおり、ニュースを読んでください。今日はこのニュースから、何箇所か取り上げて考えていきたいと思います。

☆退職の要因はミスじゃない

自閉症スペクトラム障害(ASD)や学習障害(LD)のある女性ですが、記事上では電卓を使用するなど、自分の特性を理解することにより仕事に支障をきたすことが減ってきていたそうです。つまり、ミスをしたから退職しろ、というわけではなく、「発達障害」だから仕事をそのまま続けるのは危険だろう、といった推測などで辞めさせられたと本人は思っているわけです。

☆本当に完璧な人に世話して欲しいですか?

この人自身でも述べているようですが、子どもの世話をするという保育園の先生の仕事の特徴から、「完璧な人」であってほしいという要求が高いです。でも、本当に「完璧な先生」のほうがいいですかね?もちろん、子どもの生死に関わるようなことはきっちりしていて欲しいですけど。でも、生死に関わるようなことは先生が失敗したとしても、仕組みとしてカバーされるようになってほしいですよね。そして、生死に関わらないようなことであれば、ちょっと間違いがあってもいいんじゃないですか?ちょっとした間違いは「いいよ」って言ってあげられる、そんな優しさを教えてくれる方が何倍も大事なんじゃないですか?ってちょっと思いました。

☆保育園で多様性を学べたら強いと思う

先生が発達障害だったとして、それに慣れていたら強い気がするんですよ。小学校に行ったらクラスに1人か2人は発達障害の子がいるのは一般的ですよね。その時にさっと助けてあげれるとか、「こんな人もいるよな」って思えるのはすごい強いと思うんですよ。だとしたら、発達障害の先生が一人いるのも悪くないよなって思えてきませんか?

☆でも、一つ怖いこともなくはない

ここまで、ずっと発達障害の先生がいても全然いいんじゃない?って話をしてきました。しかし、これはあくまでも問題をほとんど起こしてないと仮定したときの話。怖いのは自分自身は何も問題を起こしてないと思っているけど、実は問題を起こしまくっているということです。正直、ないとは言い切れないと思います。周りの先生は、「あの先生、なんで○○みたいなことするんだろう」とか思ってるけど、あまり言わないから自分自身は気が付かない。こういうことだとしたら、周りが言ってあげることは大事かなと思いますね。でも、言わないですよね、そこまで言ってあげる義理はない的な。面倒ごとに巻き込まれたくない、そんな気持ちもあるでしょう。

最後、ちょっと暗くなってしまいましたが、この女性がまた保育士ができるといいなって思います。問題を起こしていたとしたら、助けてくれる、親身になってくれる人がいる職場に転職できたら良いなって思います。くつばこ+もそんな団体になれたら良いなと思いつつ、難しいですね。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?