見出し画像

「行き詰まり」から抜け出した先人たちの事例を知り、「確実に成果を出す」~膨大な「発明の生データ」が発明塾の強み

こんにちは。TechnoProducer 株式会社 CEO の楠浦です。

今日、お話しするのは、ずばり

なぜ、企業内発明塾では、結果(成果)が出るのか

です。

弊社は、企業内で定期的に企業内「発明塾」を開催し、そこで(主に)技術者の方に、新規事業や新規の研究開発テーマを企画立案いただき、社内提案していただくことを

「支援」

しています。企業内で、新規事業提案の場を運営する、そんな感じですね。まさに「塾」です。

成果が出る理由は、実際にはいろいろあるので、今日は

「その一つ」

の、ご紹介になります。

どれだけ準備しても「行き詰まり」は避けられない~模範解答を学んで憶えても、あまり意味がない

先日、4半期ごとぐらいで、e-Patent の野崎さんとご一緒している「本を語る会」で、以下の本を紹介しました。

非常に長い本であり、割と難解な本ですので、忙しい皆さまに、わざわざ読んでいただく必要はありません。ご参考のためにだけ、掲載しておきます。

この本の、主題の一つが

「行き詰まり」

です。

行き詰まりを乗り越える中で、対象についての理解が深まる、としています。オートバイのエンジンは、多くの部品が絶妙に組みあさった、非常に複雑な製品であり、それを理解するには

「マニュアル」

では足りない、実際に分解や修理を行い、その際に感じる

「行き詰まり」

のを乗り越えていくしかない、としています。

元オートバイのエンジン設計者として、全く同感です。

行き詰まりは、

「小さな失敗」

と言い換えてもよいでしょう。学生さん向けの発明塾では、この本を推奨しているのですが、その理由は

発明も、まったく同じ

だと、僕が感じているからです。どれだけ、発想法や発明法を学んでも

「どこかで行き詰る」
「躓く」

ことは避けられず、それを乗り越える方法を知らなければ、発明に至ることはできません。

「きれいな模範解答」

を見て、憶えても、あまり役に立たないのです。途中までは役に立つけど、行き詰ったらそこで終わり、というイメージですね。行き詰った状況では、模範解答は助けになりません。

「膨大な、発明の生データ」の蓄積と、そこから生まれた教材~発明のビッグデータが発明塾の強み

過去10年以上にわたって500回以上開催した学生さん向けの発明塾では、数百の発明が生まれています。それら発明が生まれた経緯は、すべて記録されています。

また、僕自身も現職になってから、投資ファンドの依頼で数百の発明を生み出しており、その経緯も、ごく初期のものを除き、すべて記録しています。

どれ一つとして

「すんなりと生まれた」

発明はありません。そして、毎回

「躓く点」
「行き詰るポイント」

は、異なっていました。

いや、異なっていると思っていました。実は、データがあまりに膨大過ぎて、これまで、系統立てて分析することが、できていませんでした。

昨年から、発明塾のOBの一人に、過去の発明データの整理にあたってもらいはじめました。すでに、2つの発明については整理が終わり、今は、3つ目の整理に入っています。他の発明や、楠浦の過去発明の過去データも参照しながら、整理されたデータを見ると

「行き詰まる点」

が、ある程度明確になってきました。その行き詰まりから

「どう、抜け出したか」

のデータもありますので、

「どういうところで、行き詰りやすく、そこからどう回復できるか」

具体的な事例で、明確に説明できるようになってきました。これまでは、楠浦の過去の記憶だけに頼っていましたが、それが

「データで、示せるようになった」

ということです。

2つの発明事例を用い、行き詰りからどのように抜け出すのか、抜け出す支援をするのかを詳細に解説した動画セミナーが、以下にあります。ぜひ参照ください。

やはり「行き詰まりは必要」である~行き詰まりが、自身の企画の「確信度」を深める

こういうと

「その行き詰まりを、回避できるんですね」

と思う方が居られるでしょう。

そう簡単ではないようです。

これも、既にデータがあります。

前半、スムーズに進んだ方は、後半、行き詰ります。

前半、行き詰った方は、後半、スムーズです。

単調に進むと、考えが深まらないのでしょう。

「確信」

が深まらないのだろうと、僕は考えています。

前半順調な人は、後半に

「ブレる」

傾向にあります。これは、特に企業内発明塾で顕著に現れます。

どこかで行き詰り、それを乗り越えることで、思考と確信が深まる

のだと、僕は考えています。

僕の経験も合わせて考えると、これでほぼ正解だろうと思っています。

まとめ~学生さんとOBOGの「行き詰まり」と「乗り越えた経緯」を知ることで、「安心して、躓ける」のが発明塾

結局のところ、

「それらすべての行き詰まり」

を、目の当たりにし、解消する手助けをしてきたのが、僕ですので、これまでは

楠浦さんがいるから、発明が出せる

という状況が、どんどん強化されてきました。

「楠浦さんがいないと、抜け出せないから、楠浦さんを呼ぼう」
「やっぱり、楠浦さんがいると発明が出るから・・・」

これの繰り返しですね。

おかげで僕は、

「最強の、発明助っ人/発明請負人」

になりましたが、OBOGが、あまり育ちませんでした。

これまでは・・・、です。

ちょうど1年がかりで、過去の発明データを整理しつづけた結果

楠浦の支援で発明を出したことがあるOB・OG」

が、初めて発明塾式の発明に取り組む人を支援できる状況が、生み出せるようになりました。

致命的な行き詰まりが、いつ、どういう形で起こり、それを、どう乗り越えるのが正しいのか

が、可視化されたからです。現在、上記についての

「的確な助言を含む資料」

を、企業内発明塾参加者の方に利用いただけるように、なっています。

まだ、すべての行き詰まりを網羅はできていませんが、感覚的には、起こりうる、8割程度の行き詰まりは、カバーできているのではないか、そう思っています。

こういった事象は、いわゆるロングテールであることが予想されますので、100%カバーするのは難しいでしょうから、その部分は、引き続き

「僕を含む、エキスパート」

が、担うことになります。

発明のような、高度に知的で、非常に複雑な作業も、

「膨大なデータ」

「それを、一つひとつ読み解く作業」

を通じ、適切に導くことができることが分かってきました。

皆さん、ぜひ、企業内発明塾で

「安心して行き詰まって」

下さい。それが

「成功への王道」

であると、僕は考えています。


楠浦 拝


P.S. さらに詳細な情報や関連情報を、メルマガ(無料)で、配信しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?