見出し画像

目の前で「発明」がズバリ出るのが「手品にしか見えない」~「e発明塾」事前受講を必須にした理由

こんにちは。楠浦です。

今日は、

企業内”発明塾”

が現在の形になった経緯を、過去&現在のお客様の声を交え、すこしご紹介します。

● 「e発明塾」3講座の事前受講必須化は、「手品にしか見えない」という一言から

現在、企業内”発明塾” 開催時は、

e発明塾

の3つの講座について、事前受講を必須にしています。

詳細は、以下でご説明しています。

実は、数年前までは、事前受講無し、あるいは、受講いただいたとしても、1つ程度でした。もちろん、それでも結果は出るので問題はない、と僕が判断していたからなのですが、ある日、参加者の一人が

「すごいですね、手品を見てるみたいです」

という感想をつぶやかれました。

よく聞くと、

「どんどんアイデアが出て、ついていけない」
「エッジ情報として示される情報の、何がすごいか理解できない」

ということでした。それでも本人は、

「非常に良い企画」

を、まとめ上げられていたのですが、僕としては

「これは、まずいな」

という感覚でした。

参加者は、出だしのところで、完全に置いて行かれている状態だと、わかったからです。こちらが提供するアイデアや情報を、自身で

「吟味する時間」

が取れていない、そして、その背後にある

「思考回路」

も理解しきれていない、そういうことだと、判断しました。

● こちらも「本気」なので、「ギャップ」が埋まらない~「結果にコミットする」という「実働支援」の罠

弊社は、企業内”発明塾” を、

「実働支援」

と呼ぶのは、

「必ず、本人たちが欲しい結果にたどり着いてもらう」

ことにコミットしているからです。ですので、こちらも

「フルパワーで支援」

します。期間は3か月が通常で、要望によっては、

「1か月」

の時もあります。

例えば過去、

「あと1か月でテーマ提案しないと・・・」

のような、

「非常に切迫した相談」

も、多数ありました。すべて、成功させてきました。

ですが、参加者自身が、自律的・自立的に

「考え抜いた結果」

か、と問われれば、クエスチョンだった、ということになります。

「手品」

にしか見えない、という言葉は、実は過去

「発明塾の塾生(学生)」

からも、寄せられていました。

● 当時のOBの意見~「e発明塾受けていない」人には、手品にしか見えないでしょうね

率直に意見してくれる、塾のOBに聞いてみました。

「手品みたいだ、と言われることがあるけど」

どう思うかと。

彼曰く

「まぁ、準備無しで、本番のテーマで、いきなり楠浦さんのペースでガンガンやられて、目の前であれよあれよと、めちゃくちゃオモロイ情報と発明が出てくるのを見たら、全員、手品にしか見えないんじゃないすか」

とのことでした。

「e発明塾で、相当みっちり考えて準備してこないと、いきなりは厳しいんでしょうね」

とも。

これで決まりました。

とは言え、全講座受講、というわけにもいきませんので、現時点では

「3-4講座」

を、参加者の現状に合わせて推奨する、というのが標準になっています。

以下で推奨しているのは、あくまでも

「最低限」

の講座です。


● 「知財戦略」を知らずして、特許情報読解も、事業企画もない

受講いただく講座として、他に、知財戦略・特許戦略系の講座をいくつか追加することが、最近増えています。

「知財戦略無しに、新事業戦略は無い」

という考え方の企業が増えているほか

「そもそも、特許情報を、楠浦さんほど深く読みこなせていない、これまで、そんな読み方をしたことがない」

という方が多いからです。

知財戦略を理解せずに、特許が読めるようになることはありません。

「その特許が、なぜ、どういう経緯で、どういう目的のために出されているか」

わからないからです。

エッジ情報の読み解き方などについては、動画講座で補完しています。


● 「進め方のイメージ」が明確に持てた/発明創出の「ストラテジー」が理解できた~事前受講後のお客様の声

ここ数年、特に、この1-2年は、大半のお客様に

「3講座」

の事前受講を必須にしていただいています。

その効果は大きく、

「楠浦さんが、プレゼンで仰っていたことが、ようやく理解できました」

という、基本的な言葉や概念の理解に始まり、

「今後の進め方のイメージが、明確になった」
「発明のストラテジーが理解できた」

など、そのあと始まる

企業内”発明塾”

の各プロセスについて、十分に理解した上で始めていただくことが可能になりました。

逆に言うと、過去の参加者の方は

「楠浦の(事前の)プレゼンの内容についても、理解がままならないまま」

参加していた、ということでしょう。

「手品」

にしか見えないわけです。

とにかく、何か結果が出ればそれでよい、というケースもあったと思いますが、やはり、あまり好ましくない状況だったのではないかと、僕は考えています。

「その方々が、提案後も、自律的・自立的に、企画の実現に向けて動く」

には、

「腑に落ちるまで、徹底的に調べぬき、考え抜く」

ことが必要だと、考えているからです。

● 「それでも手品」に見えることも・・・~こちらも本気です!

e発明塾のおかげで、現在は、参加者の皆様に

十分に、事前に考え抜いて

いただいた上で、討議に臨むことができます。

「それでも手品に見える」

ということも、あるかもしれませんが、それは

「僕が本気だから」

だということで、ご容赦ください(笑


楠浦 拝


P.S. メルマガ(無料)も、ご活用ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?