見出し画像

「化学」の分野で「実験せず」に特許を取れるの?~楠浦の化学系発明の特許化までを振り返る

楠浦です。今、発明塾の塾生さんとOBOGさんが、自身の発明や特許を企業に提案しています。最近は、各企業がアイデアコンテストを行っていたり、オープンイノベーションの窓口があったりしますので、楽になりましたね。

発明塾(学生版)の近況は、以下でお知らせしています。

ちょうど昨日も、夜間に遠隔で討議を行っていました。

OBOGの発明の一つが

「化学」

分野の発明であるため

明細書の実施例どうしましょう

みたいな話をしていました。

ちなみに、そのOBOGさんは、大手化学系企業の(若手)知財部員さんなので、自分で明細書を書いて出してみよう!ということになっております。

当然のことながら、普段は

「実験結果ありき」

で出願していますので、

「実験データがないのに、どうやって出すんでしょうか、、、」

になるわけです。

ここから、本論です。

化学分野で「実験データなし」で特許を出す

しかし、冷静に考えましょう。

「実験データが無いなら、無いなりの出し方がある」

のです。

これは、僕が 世界最大の発明投資ファンド Intellectual Ventures で発明家としてたびたび表彰いただいたことにもつながる、結構重要な考え方であり、方法です。

特許権は、事業のツールです。

「発明を保護する」

という考え方もありますが、僕は

「発明を保護できる権利(使わせることも可能)を通じて、事業を強くする」

ために、どういう権利があればよいのか、を常に考え、

「発明自体も、権利デザイン(この事業にどんな権利が必要か)に応じて、どんどん変える」

ようにしています。

個別の発明について、詳細な説明をすることは(権利が弊社に帰属していない特許については)なかなか難しいのですが、

「僕が発明者になっている、化学分野の2つの発明」

を挙げ、差し支えない範囲で少しだけ解説しておきます。

楠浦が発明した「化学」分野の特許発明例(1)~「技術で勝って、知財で負ける」にならないようなスピード感で出願

一つ目は、以下です。

ナノインプリントに最適なポリマー(≒樹脂)に関する特許です。

技術的なことも多少解説しておくと、ナノインプリントとは、

「ナノのはんこ」

のようなもので、

「ものすごーく小さな凹凸」

の中に、溶けた樹脂を押し込む必要があります(ざっくり

そこで重要になる物性値の一つが

「MFR」(メルトフローレート:溶けたときの流れやすさ、みたいなもの)

です。

この辺までは、当時の当業者にはある程度常識だったと思われます。
(世界中の研究者が、しのぎを削ってましたんで、、、)

なんせ、ナノレベルの凹凸の中で何が起こっているか、誰もわからない中で

「どの物性値が効いているのか」

仮説を立てながら、それを検証し、、、効果ありそうなものは

「片っ端から権利化」

という、

「特許競争」

でもありました。

一応、我々は、一角を制した自信があります(エヘン

一般論として、こういう状況下では、

「ある程度確からしい仮説」

が得られた段階で、出願準備は始めます。

あとは時間との勝負です。請求項の表現(権利の取り方)を工夫しながら、検証できている範囲で、いかに良い権利を取れるか、と、もっと良い権利につながるデータが取れないか、知財担当者と研究者のせめぎあいです。

といっても、それを僕一人でやってましたので、せめぎあいは存在せず、

「そろそろ出さないと、技術で勝って、知財で負けるよな、これ」

というような、現場にいるからわかる勝負勘のようなもので、出していきました。

楠浦が発明した「化学」分野の特許発明例(2)~世界中の発明者の知恵を集めつつ、「取れて、意味のある」権利を考え抜く

2つ目は、以下です。

米国特許しかなく、申し訳ありません(泣

発明の舞台が世界だったので、やむを得ません。当時、しのぎを削っていた世界トップクラスの発明家で、協力して出願にこぎつけた発明ですが、コアになるアイデアは僕が出したものです。

細かい経緯は話せませんが、

「ナノテクノロジーを、表面処理(コーティング)に応用する」

ということで考え出した発明です。僕自身は、実験できる環境を持っていませんし、化学は専門ではありませんが、

「こういう反応で、合成できるはず」
「こういう原理で、機能するはず」

という、ある程度確からしい仮説を示して、周りの発明家を説得し、裏付けになる情報や知恵を出してもらい、出願・権利化にこぎつけました。

僕一人では難しかったと思いますが、専門家に投げても

「そんなの出来そうにない」
「できるかどうかわかならい」

と言われただろうと思います。というのは、僕の経験上、

「化学」
「生物」

の分野の専門家は、かなりの頻度で

「そんなの、やってみないと何とも言えない」

を連呼します。僕は物理・機械を専攻しているので

「とはいえ、なんか仮説は立てられるし、過去データや異分野の理論に、かならず状況証拠はある」

と考えます。これを

「ケンカ」

だと考える人は不幸です。僕は

「たぶん、仮説とその確からしさを示せば、動いてくれるだろう」

と考えました。実際、そうなりました。

発明に含まれている化合物について、論文を調べて

「たぶん、こういう経路(触媒なども調べた)で合成すれば、作れると思うんだけど」

と、海外の発明家にメールをしたところ、彼らはさらにいろいろな情報とアイデアを出してくれました。そんなもんです。

「専門家の知恵を引き出せるかどうか」

が問われるのが、発明です。

「発明を生み出すのに、自身が専門家である必要はない」

と、僕は思っています。むしろ

「自分の専門分野に(だけ)こだわって出た発明は、実はたいしたことない」

という感じすらしています。

脱線しました。

もちろん、いかに専門家が情報と知恵を出しても

「足りないピース」
「どうしても埋まらないピース」

もありますので、それは、そのピースが無くても、

「ギリギリ、言えること」

を考え抜き、かつ、実用化した際に必要であろう権利を想定して、明細書を仕上げました。

まとめ~化学の分野で実験データなしに特許を取る

結論は、

「取り方次第」

ということで、身も蓋もありませんが(笑)、方法はあります、ということです。塾OBOGさんとは、改めて話をすることになりますので、しばしお待ちください。

化学分野で、実験データが無いから、特許が出せない、と思っておられる方、すこし冷静に考え直してみては、ということです。

それ、何のための権利で、どの部分が権利取れれば、事業で勝てるの

と考えてみてください。

そら、実験データが完璧にあるに越したことはないのですが、多くの発明は

「ほぼ同じ時期に、他の人も考えている」

と考えたほうが良いですよ。

「早い者勝ち」

であることを、忘れずに、、、。

楠浦 拝


P.S. 無料メルマガもどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?