知財戦略のこと知らずに、特許は読めないよね、という話
弊社の新入社員が、e発明塾の
「知財戦略」
講座を、受講してくれていました。
e発明塾 知財戦略(1) についての note 記事
https://note.mu/ehatsumeijuku/n/necd7892bc6b0
多分まだ、彼は気づいてないのですが、知財戦略の知識は
「特許を取る」
ときよりも、むしろ、
「特許を読む」
ときに、大活躍します。
起業家でもない限り、
「自社の事業戦略に沿った、知財戦略を立案」
したりすることは、人生の中で、そうそうありません。
もちろん、そうそうないから、知らなくていい、という意味ではありません。
ですが、
「特許を読む」
ことは、多くの技術者や投資家にとって
「日常茶飯事」(おそらく、毎日か、すくなくとも、毎週読む)
だと思います。
そのときに
「そもそも、この特許を出している企業、どういう戦略なのか」
がわかってないと、読んでも無駄、になる可能性が高いのです。
「特許出願は、結果」
であり、その原因(大元)は
「研究開発活動」
「技術戦略」
あるいは
「事業活動」
「事業戦略」
です。
その、大元の活動や戦略が、どう
「特許出願や、特許取得として現れるか」
を
「推定」(推測、予測?は違うか)
して読むのが
「特許を読む」
という、行為です。
この
「推定」
の手がかりになるのが
「知財戦略」
に関する知識です。
「こういう意図がある企業は、こう出してくる」
という
「一般論」
だけでなく
「花王は、こういう戦略で、通常、攻めてくる」
のような、個別企業の戦略も知らないと、特許は読めません。
e発明塾 知財戦略(1)
https://e-hatsumeijuku.techno-producer.com/senryaku_1
当たり前ですよね。
この当たり前が、出来ていないと、
「特許の読み方が甘いため、アイデアを出せない、先読みできない」
「目をつけるべき特許が、見つからない」
ということになりがちだなぁと、いつも感じます。
楠浦 拝