見出し画像

『怪獣8号』怪獣の死体処理作業が激務すぎ!

マンガ『怪獣8号』には、始まった当初から絶賛の嵐が飛び交った。

舞台は、怪獣が多発する日本。
主人公は、日比野ひびのカフカ。
彼はかつて「日本防衛隊」入りを目指していたが、夢を叶えられぬまま32歳になってしまい、いまは怪獣専門の清掃会社で働いている。
幼なじみの亜白あしろミナは、防衛隊の第3部隊隊長として華々しく活躍中。
子どもの頃にミナと「二人で怪獣を全滅させよう」と誓い合ったカフカは、自分の不甲斐なさに唇を嚙むばかりだ。

そんなある日、防衛隊の募集年齢枠が広がることになり、32歳のカフカも応募が可能になった。
それを知り、もう一度チャレンジしようと決意したとき、カフカの口に謎の生物が飛び込んできて、なんと彼は怪獣になってしまう……!

こうして「怪獣8号」となったカフカが、その正体を隠しながら、防衛隊で怪獣退治の戦いに身を投じる、という物語である。
登場する怪獣たちはどんどん強くなり、カフカが怪獣であることも次第にバレそうになり……と、はらはらドキドキの展開がまことに面白い。
しかし同時に、筆者としては、この作品における「怪獣」の存在感がとても興味深い。

マンガの1ページ目はこんなナレーションで始まる。
「怪獣大国・日本。その発生率は、世界でも指折りである」。
それにテレビ報道の音声が続く。
「繰り返します。神奈川県横浜市に、怪獣が発生しています。周辺地域の住民は、直ちに命を守る行動をとってください。フォルティチュードは6。 発生波による津波の心配はありません」(句読点は筆者)。

命を守る行動、フォルティチュード、津波の心配はない。
まるで怪獣が「地震」のように扱われている。
しかも作中では、巨大な怪獣が現れると、小型の怪獣も複数現れるのが常で、巨大なほうは「本獣」、小型のほうは「余獣」と呼ばれる。
いよいよ地震そのものだ。

冷静に考えれば、確かにそうなるだろう。
もし本当に怪獣が出現したら、市民は避難するほかはないし、その脅威を数値化しようと考えるのも自然なことだ。

地震と違うのは、怪獣も生物である以上、倒すことができる点である。
『怪獣8号』では、日本防衛隊が、自衛隊と協同してその任務に当たり、倒した怪獣の死体は、専門の清掃会社が処理していた。
本稿では、この作品が描く「怪獣のリアルな存在感」について考えてみたい。

ここから先は

2,841字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?