見出し画像

実感。僕たちはコミュニケーションを省けない

チームに欠かせないもの

チームで仕事をする場合においてコミュニケーションは絶対に省いてはいけないもの。

負荷がかかる状況に至るまでにいかに対話の量を積み重ねられたかが仕事のクオリティや感じるストレスを左右する。

と、心から思います。

対話なきプロジェクト

仕事でとあるプロジェクトに参加しました。

約半年間のプロジェクトが終わり、良い成果を残せたと思う一方で悔いも残りました。

それは、全体を通してコアメンバー間のコミュニケーション量が不足したことで本番直後にストレスが噴出したことです。

プロジェクトのコアメンバーは僕を含め3名。僕以外の2人はこれまでも仕事を共にしてきた関係性で、そこに僕が加わった形でした。

振り返ればスタート段階からコミュニケーション量の少なさに不安を感じていました。地域が舞台の仕事に関わらず、打ち合わせは全てオンラインで雑談もなし。

対面することが必ずしも理想だとは思いませんが、お互いのことを知らない段階においてはメンバー間の距離を縮めるために必要な情報量がリアルな空間には揃っています。

オンラインでやりとりを完結するならば、意図的に雑談を増やしたり自己開示の仕方を工夫することが望ましいですが、そういった雰囲気は作られることなく仕事が進んでいきました。

不安を感じながらも、他2名はその道のプロだと(最初は)思っていましたし、何度も仕事を共にしている人同士なのでモヤモヤしながらも参加し続けました。

違和感は序盤から

スタート段階でのミスとして、ゴール目標の共有ができていないため、報酬に対しどこまでのレベル感の成果を目指すかがわからなかりませんでした。そのことでムダな探り合い・読み合いが始まってしまいました。

そして本番直後、メンバー1人の自己判断による違和感ある行動によりこれまでのストレスが噴出する結果に・・。

大切さを理解しているかどうか

なぜこういったことになったかを振り返るフェーズにおいて、メンバーがコミュニケーションの重要性を理解していなかったことがわかりました。

合理主義の方からすれば、業務連絡以上のコミュニケーションはムダな時間だと思うのかもしれません。

コミュニケーション量を増やすことで誰しもが良い関係性になれる訳でありません。それでも、少しでも多く他者を知ることで想像が膨らみ、挙動を予測できたり寛容になれたりします。

更に価値観が合えば厳しいことも言い合える関係になって、ストレスなく高め合うことができます。

ハードワークでも楽しくなる場合すらある可能性を秘めています。

工夫すべきこと

本来は価値観の合う方と多く繋がり、そういった方々とチームを組んで仕事に臨むのが理想ですが、必ずしもそうはいかない場合こそ、コミュニケーションの絶対量が特別な意味を持つと思います。

  • 性格特性

  • 価値観

  • バックボーン

  • スキル

  • 得意なこと苦手なこと

メンバー同士がこういったことをプロジェクトの序盤(平穏な期間)に把握し合っている状況を作れるかが大切で、そのためにはコミュニケーションを手間として省いてはいけないし、質の高いコミュニケーションを増やす工夫をするのが腕の見せ所です。

今回の仕事においては僕が”新入り”だったため、自ら雰囲気づくりをリードすることに躊躇してしまったことを今となって後悔しています。

負荷がかかるプロジェクト終盤までにコミュニケーション量が足りていないと、全体を通じてストレスが溜まり、すれ違いが発生するためクオリティも下がります。今回はまさにその手本のような例でした。

それぞれ心を持った”人”だからこそ、お互いの情報を受け止めるまでには時間と回数が必要だと考えています。

最短ルートをいく高度なファシリテーション技術は存在すると思いますが、コミュニケーション自体は省くことはできません。それは、僕たちが機械ではないからです。

今回のできごとを糧に、人の数ほど答えのあるテーマである人間らしさとコミュニケーションについて、より理解を深めていきたいと思いました。


この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?