見出し画像

アタマのフライング!

いったい上手い選手とは?どんな選手なのか指導者はもちろん保護者の皆さん共
共有できればと思いまとめてみました。

簡単にまとめると上手い選手とは技術力xサッカーIQ=で表すことができます

・技術力は図の通りの能力です。こちらは表面上わかりやすく、比較的教え易い
マーカー等使用して反復して体に染み込ませるイメージですね。

・IQの方は座学に近いイメージですね。南米の子供達は遊びサッカーなどの中で理解していく様ですがなかなか日本では自然に擦り込まれていく事は難しいと思いますので
現在僕らコーチ陣で優先的に伝えている部分です。

お腹の出ている元プロのおじさん達もこの部分がとてと高いので若い選手達と
同等にサッカーを楽しんでる動画を良くみます

前回は「判断」の部分にスポットを当てました
今回は「アタマのフライング」について触れてみます

サッカーは陸上競技とは違って先に動いても(スタートしても)フライングで
ファールになる事はありません。
なので体のフライングをどんどんしましょう。その動きだしの為に必要なのが
「アタマのフライング」です
①次の味方のプレーを予測して
②的のボールの行方を予測して
③曖昧なボールの行方、こぼれ球を予測して

様々なシーンの数秒先を予測して動き始める

予測している事でまだまだ技術的に未熟な選手も
①次のプレーに適した相手との距離や
②得意な利き足の方に先回りできている
などなど
技術的、身体的な差を、アタマのフライングで1歩2歩先へ進み
仲間の選手同士がフライングしあってパス交換して相手守備を
崩したりとてもサッカーらしい場面が出てくると思います。

言葉の通じない旅先でもボールがあれば意思疎通ができる
人間になれると人生とても楽しいと思います。

アタマのフライングは食事中や勉強中、明日の学校の準備などなど
私生活でも活用できると思いますので日常生活でもフライングしていきましょう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?