見出し画像

「フルタイムワーママ3人子育て?できるっしょ!」と思い込んでいた理由

こんにちは!
公務員を退職して起業した3児ママ*くるみです。


みなさんは、
「フルタイムワーママで3人の子育てをする」
・・・となったら、どう思いますか?

「えー無理!」
「大変そうだな…。」

と思う方が多数かと思いますが、

私は育休が明ける直前まで
「フルタイムワーママ3人子育て? できるっしょ!!」
って思っていました。

なぜでしょうか?


それは、
「私の母がやっていたから」です。


私は3人姉弟で、
母は教員をしていました。(今も現役)
ちなみに父は自営業です。

母はフルタイムで教員として働きながら、
私たち3人の子どもを育ててくれました。


だから、「私にもできる!」って思っちゃってたんです。


でも、実際にやってみたら、かなり厳しかった。
職場が遠かったとか、平日に頼れる祖父母がいないとか、
母が子育てしていた時よりも条件が悪い部分は
確かにありました。


でも、問題はそこではなくて。


私は、「母にできたことは、自分もやれて当たり前」
思いこんでいたんです。


でも、母と私は全然違う人間だった。



改めて考えてみると、
かなり外交的で、職場の飲み会も喜んで参加するタイプの母と、
かなり内向的で、職場の人との関係で悩みがちだった私。

そもそものタイプが正反対でした。


でも、これに気付いたのがつい最近。

無意識のうちに
「自分は母に似ている」
「母にできたことは私にもできて当たり前」
と思い込んでいたんです。

(ちなみに顔はよく似ています(笑))



この話、他人事だと思って読んでいると、
滑稽な話にみえると思うのですが、

あなたにも、「お母さんができたことは、私もやって当たり前」と
思い込んでいることはありませんか?


例えば、うちの母は料理が好きで、
毎晩、ごはん・お汁・おかず3品以上を作ってくれていたので、
それが当たり前だと思っていたんです。

でも、夫と二人暮らしを始めた時、
毎回そんなに種類を作るのが大変で。(食費もかさむし。)

そこで初めて、「母がやっていたこと」を
「あぁ、私には無理だ!」と
いい意味で諦められたんです。


そんないくつもの小さな「思い込み」を外していった、
最後(今のところ)に訪れた、

大きな思い込み。


「フルタイムワーママ3人育児は私にもできる」


この思い込みの枠から外れるのに
それはそれは大きな葛藤がありました。


まさか自分が公務員を退職するなんて思っていなかったし、
起業するなんて夢にも思っていなかった。


だって、母のように定年まで公務員として、教員として、
働き続けながら3人の子育てをすると思っていたから。


でも、この枠を外した時、
私には、
私だけの、
私にぴったりな、
未来が待っていました。


だから、もしまだあなたが、
「お母さんにできたことは私にもできるはず」という
思い込みの中で、
苦しくなっていたら、

「その枠を外してもいいんだよ。」
「新たにあなただけの枠を作ってもいいんだよ。」

と伝えたいです。


あなたにも、
「お母さん」の枠で苦しくなってしまっていることは、ありますか?


くるみ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?