見出し画像

【エッセイ】 海の魚は、水族館より面白い

 シュノーケリングなるものをして、海の中の魚を覗く。

 これがことのほか面白く、体力が続く限りは、延々と魚を見つめている。

 無論、青や黄色と、綺麗な魚もいるのだが、地味なものも面白く、ただ海底の砂を吸い、出し、吸い、出し、あるいはボラのような群れが、ただじっと波の流れに身を任せているだけ、聞いただけではつまらなそうな光景でも、まるで飽きずに見られるものだ。

 これがなぜかといえば、恐らくは、何事も自然の姿が一番であるからだろう。

 翻って、いままでの経験、水族館など行ってみれば、これが行く前というのが一番楽しく、行って水槽を前にすれば、なぜかあまり楽しくもなく、ゆえに見ることもなく、順路に沿っての散歩ということになってしまう。もっと面白いはずなのに、楽しめるはずなのにと、奇妙な落胆を覚えて帰る。

 多くの種類、珍しいもの、珍しい色、深海のもの、それほど取り揃えられた水槽は、この両の目で見る地味な一種、それを超えられはしないのだ。

 そうして思いを馳せてみると、動物園も同じこと、ゾウを見たからなんだというのだ、ライオンがいるからなんだというのだ、そんなものより山道の、シカがこちらを見るときの、あの美しさに緊張感、こちらを捉える濡れた瞳、それくらいのものにも及ばない。

 自然の中で生きるもの、生き物がその生き物のやり方で、あるがままに存在すること、それが他者の目からも美しい、生きるということだとするのなら、人の姿がつまらないのも、理に叶ったことである。

この記事が参加している募集

#生物がすき

1,399件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?