どうも、そろそろポッドキャストを始めようと思っているあっきー(@kuronekopunk)です。 こんなツイートを見た。 これ系は多くの人が不満に思っていてシェアされやすい傾向にある。 前提条件や、その言葉の言い方、態度も分からないけど 悪意のある受け取り方をしてないか? 依頼者って何もわからないと思うんだ。だから専門家に依頼する。 意味のわからない依頼を受けて不快になり、攻撃的な反応をしていると思う。 こにふぁーさんの「組織の"わからない"に対する不快感」というブ
ごきげんよう。あっきー(@kuronekopunk)です🙋♀️ 社内でやっている『10分勉強会』で共有した内容をそのままブログにしました。発表者や回によってテーマはバラバラですが興味あれば勉強会に遊びに来てください🙌 チームエンジニアに新メンバー、ChatGPT:AIがもたらすパワーアップの秘訣ChatGPTとは? ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)は、OpenAIが開発した大規模な言語モデルです。自然言語処
ごきげんよう。ツクリンクでEMをやっているあっきー(@kuronekopunk)です。 エンジニア内で毎週木曜9時にやっている輪読会、2023/03/23回について書きます。 今回は参加者がKindleにログインできないトラブルがあり、急遽ネット記事の輪読会に変更。最近ホットなGPTとエンジニア関係の記事をピックアップして輪読会を行いました。 読んだ記事雑談『GPTこんなにできるんだ?!』という驚きがあった コード生成するようになると仕事が変わりそう 正しいか判断でき
先日、同僚8人で食事をした 場所は狭いビルの7階 会計をしてエレベーターホールに出る エレベーターは小さい1機のみ 「乗り切らないだろうな、歩いて降りるか」 と思ったらすでに歩き出してる人が 着いていくと、また一人ついてきた 「若いんで」 「階段得意なんで」 「フッ軽なんで」 なんて話しながら階段を降りる 参加者の中で最高齢な3人なのに 全体最適を考えて当たり前にサッと行動できる そうそう、こういうやつらと働きたいんだよ
ごきげんよう。あっきー(@kuronekopunk)です。 去年書いた課題から状況も変わったのでアップデート含め書きます。 🤖対象読者Railsエンジニア 特にRailsでモノリスなWebアプリを開発している方 ツクリンクに興味のあるエンジニア 🏃♂️忙しい方向けまとめプロダクトの信頼性を上げるよ! AWSへのインフラ移行 SREチーム発足 Flutterでアプリ作るよ! フロントエンド/バックエンドの分離をしたい! 死ぬほど新しいことやっていきます!
『起業とは崖から飛び降り、落ちるまでに飛行機を組み立てるようなもの』とよく言われている。 キャッチーで覚えやすいし腹落ちする例えだ。飛行機を作るのがどこまでを指しているか怪しいが、飛び立ったと言えるのはPMFくらいまでだと思っている。一番最初の一番大きな難関を抜けた所だろう。 この、やっと飛び始めたばかりの生まれたての飛行機はどこまで飛んでいけるだろうか。乗客が増え、地上の関係者も増え、要望も、機能も増えていくだろう。最初は2人乗りだった飛行機に無理やり客席を増やしたりV
2022年のふりかえり弱めのEM業 『弱めのEM』として言われるテクノロジーマネジメントとピープルマネジメントを行った。 ざっくりとしたまとめ 1on1の実施、成長支援 技術的課題の洗い出し、対応 エンジニア採用 エンジニア評価基準の作成、運用 ドキュメント整備、マニュアル作成 勉強会の開催 2021年頃から開発で手を動かすことが減ってコードレビューが増えた。それに合わせてエンジニアの同僚と1on1を定期で行い開発の方向性を揃えたり、成長支援などを行った。
しわーっす!(挨拶) 2022年も残り数日となりました。みなさん、人生の進捗どうですか? 大それたタイトルで書き始めましたが人生の進捗ってなんなんでしょうね。どうしたら進捗するんでしょう。 この記事は#エンジニアと人生 #2 Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 そもそも人生の進捗ってなにさ「進捗なんて人それぞれだ!進捗なんてなくても良い!そんなものはない!」って言おうと思ったけど一応考えてみる。 まずは『人生』の定義を確認してみる。 『生き
今年から『ぐんぐんfm』というポッドキャストを始めました。初回収録の自己紹介で「EMやデータアナリストみたいなことをやってます。自分が何者かはよく分からないんだけどね」と無意識で話していて、編集のときに違和感を感じたので「自分が何者か」について考えてみた。 『何者か』って何?そもそも『何者かになる』ってどういうことだろう。自己紹介のときは「エンジニアやアナリストなど色々やってるけど結局何の人なのかは分からない」といったニュアンスで言ったような気がする。 『何者かになる』で
時間の使い方は難しい。読書しようと思っても、SNSを開いてしまったり、ゲームを起動してしまったり。もっと効率的に過ごせないかという思いは常にある。そんな中、けんすうさんがTwitterで紹介していた『限りある時間の使い方』を読んだ。 時間は自分のものではない『限られた時間を使ってる何かしなければいけない』と考えてしまう先入観に問題がある。タイムボックスの中にタスクを詰めるという考え方自体が間違いの可能性。 時間という概念が無かった時代 時間の概念がない時は、時間を無駄に
UXデザイナーのひっきーさんとプロダクトづくりや働き方など雑多に話してぐんぐん成長していくポッドキャスト『ぐんぐん.fm』をはじめました! ep.0として、自己紹介、なぜ始めたのか、どんな内容を予定しているかを話しました。 アイコンはとりあえず自分が雑に作ったものなので追々ちゃんとしたものに差し替え予定。 今後話したいリスト 話し合いの作法 リモートワークの生産性ってどうなの 信頼と信用の違い フィールグッド効果 学習してますか? 1on1って何? チーム
どうもあっきー(@kuronekopunk)です🙌 1on1の議事録を公開する取り組みです。 今回は同僚のUXデザイナーのヒキマさんと「学習」について話しました。 学習している内容や経路は?あっきー SNS、RSSフィードで記事見ることが多い、必要に応じて本 開発、デザイン、プロダクト、マーケ、データ分析あたり雑多に記事読んでる 最近は統計学まわりを記事、YouTube、本で学習中 学んだことをデータ朝会で共有している ひっきー SNS、Google検索、本 デザ
どうもあっきー(@kuronekopunk)です🙌 同僚デザイナーのヒキマさんと1on1で話している内容を社内で議事録として公開していましたが、noteに書いても良さそうだったのでまとめてみます。 1on1って何?ヒキマ意見 プラスになる気づきを与え合う話をする プラスとは? モチベーションが上がる 前に進めるような行動につながる なぜ1on1をする? 前提 他己評価が自己評価と違う 自分の見える範囲、考える量に限界がある 一人じゃ出せない答えが出せる
社内のエンジニア向けにリードエンジニアに期待することを書いたのですが、せっかくなので外部にも公開してみます。 これなに開発チームを分割し、新たに開発チームをリードするエンジニアを立てる上で、リードエンジニアの責務や必要なスキルをまとめたもの タイトルはリードエンジニアとしていますが、PMや現状社内で定義されていないエンジニアリングマネージャーやスクラムマスターに期待される役割も含んでいます。 今後、適切な職位が作られる場合、この内容も変更されます。 リードエンジニアに期
ごきげんよう🙋♂️あっきー(@kuronekopunk)です。 殆どの会社でチャットツールを導入していると思います。 『○○と鋏は使いよう』と言われるようにツールを導入しただけではメリットを得られません。 そこで開発チームでSlackを使う上で気をつけている点を紹介します。 分報の利用分報は名前の通り日報よりもスパンの短いものです。 日報で書いた作業予定も翌日には変わる可能性もあります。 その部分を解消し、更に効率的に行えるのが分報です。 分報は日報より詳細な情報共有が
ごきげんよう。ツクリンクでエンジニアをしているあっきーです。 去年から採用を強化しエンジニアメンバーが倍以上に増えました。 エンジニアチーム全体で良いプロダクトを作っていくため、実装やコードレビュー時に気をつけている点をまとめました。 ※コードに関する話は定番ですがプリンシプル オブ プログラミングやリーダブルコードを意識しています。 プロダクトの品質を高める大前提、プロダクトはユーザーさんに利用してもらい初めて価値が出ます。 まずは適切に価値が届けられるコードであることを