見出し画像

   はないかだ共同体

                      

写 真 集

 
 小屋をつくる・・ピザ窯をつくる・・お米を作る 
     縄文を踊る ・・ 縄文文明に学ぶ

 「もりの学び舎」では、衣食住の自給自足の体験から、スタートしました。
電気もガスも水道もないところからの。生きるのに、一番大切なものは、飲み水です。
 泉に行って、水をくみ、飲料水から、露天風呂まで。ガスがなくても、薪があれば、煮炊きができました。
夏は涼しく、冬は暖かい、縄文のような竪穴住居をつくりたい。

                                こまいに使う竹をきる


藁を煮て 土に混ぜ、土壁にする


           
              基礎をつくる


こまいをはる

         土台を築く+壁をぬる+屋根をふく

建物の機能を三分説に対応させると、意志。感情。思考です。
発達段階の体験が、生涯をささえる力となります。

~~~~~~~~~~~
   ピザ窯をつくる

              ♫  大地をふんで
                    はるがきたなら 
                     たねをまけ
                お日さまキラキラ
                    小川の水も
               流れてる  (^^♪

  
    森野くまさん 🐻 がんばれ!  テントドームもつくる。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   

 縄文を踊る
🎉 

                          たまゆらのなかで

 

声を合わせて、 ドンドンーピ~

       (^^♪  縄文の踊りうた    作詞・.♪ morino 🐻

    大地を ふんで、 春が 来たなら、 種をまけ !!
     お日さま キラキラ、 小川の水も、流れてる。
    実りの秋よ、 おいしい栗の実、 ありがとう。
   野山は雪だ、かえるも冬眠、グウ チョット パッ。

  ”みんな平和で、 仲良しなんだ、声を合わせて、ワッハッハ~ ”

 
 ○踊り方

みんなが輪になって踊ります。
右回りで、チョキ、チョキ、グウ、グウ、チョキ、チョキ、パーのリズムで、1歩、2歩で、3は、膝を曲げて、大地を意識します。パーで背伸びをして意識を空に向けます。4拍子のリズムで、太鼓に合わせて、回ります。
最後に”みんな平和で、に移ります。中央に向かって、両手を広げて、
ワッ ハッハ~、繰り返します。

 ○リズム楽器を奏でる

太鼓と竹筒(拍子木のように打つ)

  ♬  ドンドン パッパッ  ドン パッパッ    空には、大きなお月さま 

小さな火祭り

    ♬   燃えろよ、燃えろ スエーデン トーチ


  (^^ ♬    もひとつ おまけに ワッ ハッ ハッ~


  縄文文明にまなぶ

 時計がない、電気がない、水道がない、お金がない。

それでも、1万年以上持続可能な自給自足の生活ができたのです。
水道がなくても、谷川の水を台所にひけば、のみ水やに煮炊きに使えます。
晩年、屋久島に居をかまえて、日々、祈りの生活をしていた、山尾三省さんに、頭が下がります。

 彼の ”火を焚きなさい” という詩が大好きです。
この詩が日常生活から、生まれたなら、是非この環境を肌で知りたくて、屋久島に、おじゃましました、煙の中から、顔を出した、子どもが、五右衛門風呂を焚いている姿が、にじみ絵のように、映し出されていました。

 ⌛  時計がない 
 セミナーハウスの階段にあるトトロの柱時計は、いつも10時10分を指しています。日常生活には、日時計の影の動きで分かります。
 そういえば、昔の時計屋さんのお店にある時計も、みんな10時10分なので、朝の体操が元気に始まる時刻なのかな。

  野焼き
 
縄文土器が、こんがり焼けた。この芸術衝動は、自然霊を超感覚的な認識によって、具現化されたもので、祈りの賜物なのでしょう。
 そこには、当然、いのちの輪を、繰り返しながら、循環していく、永遠の瞬間に小躍りしていたことでしょう。
いつまでも心が平和であることを願いながら。

アトリエの子どもの作品

 

  縄文人は、何を食べていたのか。火起こしの実習、藤内遺跡について。

 豊かな石器時代のお話しが、眠れなくなるぐらい面白くて、
数回続きました。      お話し・井戸尻考古館・館長


  🐻  森野くまさんの「時場研究室」より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?