kuromitutotto

ハンドメイドのアクセサリー作りを仕事にしながら、心理学を勉強中!神戸メンタルのカウンセ…

kuromitutotto

ハンドメイドのアクセサリー作りを仕事にしながら、心理学を勉強中!神戸メンタルのカウンセラー養成コース初級。心理学で学んだ事、感じた事を呟きます。

最近の記事

ポコ◯ン族事件

この前ある会で某お⚪︎くんが、「〇〇さんはポコ◯ン族なんですね。」なる発言をして、度肝を抜かれた。 「えっ?あのおっ◯んが下ネタ…?!しかも堂々と何の躊躇もなく?!」と一瞬焦ったんだけど、すぐに「ポ◯チン族=エレクトラコンプレックス」の事を言ってるのだと理解して、私は自分の動揺を隠し「ああ、エレクトラコンプレックスですね。私もそうです!」と話を続けた。 エレクトラコンプレックスとは心理学用語で、 ・男性とすぐ競争しちゃう女性の心理の事。女だからって舐めんなよ!合言葉は「

    • 体調不良が教えてくれた事

      ここ2週間ちょい、ずっと色んな体調不良が立て続けに来て、仕事も出来ないしウツっぽくなるしで満身創痍だった。けど、やっとそれから抜けられて元気になってきた。久しぶりに物撮りをする。 今回の体調不良で、健康というものがどれだけ大事で「健康こそ全て!」というくらいに、身体だけでなく心にまで影響が出るのだと実感した。 とにかく不健康時は、心の中もめっっちゃくちゃ不健康でした。先への不安や「このまま体調不良が続くなら、生きてるの辛すぎてヤダ」とか、常に自分の心の問題を引き出してきて

      • 5日間のロングワークで得た事。

        今回のロングワークで、何個か自分の中でデカい気付きがあったので、それも記しておく。 人付き合いで、好きか嫌いかという感覚が大事なんじゃないか?ってずっと思ってきたんだけど、もしかしたら人付き合いでそこをあんまり意識しなくても良いんじゃないか?って思った。 私は割と友達が多い方なんだけど、来るもの拒まず去るもの追わずな所もあって、「誰が凄く好きか」とかよく分からんな?って思う所もあったんだよね。 でも、嫌だなーって思って避ける人間関係はハッキリあって。 それがどうも自分

        • 人は何故自分の事が分からないのか?

          久しぶりにnoteを書く。友達とLINEしてて、とても大事な事に気付いた気がするので、書き記しておく。 何故人は他人のことはよく見えるし分かるのに、自分の事は全然分からないのか? 人の欠点とかいい所って、よくみえるし分かると思うんだよね。でも、当人にその事伝えても「何の事だかわからない」って言われたりもするし、本人に自覚がない事が多々ある。 それって心理学的には、「自分の事理解すると不都合があると思ってるから理解しない。」って無意識でやってるみたいなんだよね。「分からな

        ポコ◯ン族事件

          「自分」とは何か?それは選択するという事。

          自分とは何か? 自分の中には、「社交的な自分」とか「引きこもりの自分」とか「怒りっぽい自分」とか「優しい自分」とか。色々な性格の自分がいると思う。 イメージとしては、真ん中に自分が居て、自分の周りにルーレットの様に色んな性格の要素が何個も円を描く様に並んでて、それをグルグルと回転させながら「今はこれ!」って選んで使ってる感じ。 これは「感情」に関してもそうで、「怒り」「喜び」「感謝」「悲しみ」「愛情」など、色んな感情が自分の周りをグルグルしてて、その時の感情を自分で選び

          「自分」とは何か?それは選択するという事。

          私は自分の人生の主役であると同時に、人の人生の脇役でもある。この二つは同時並行している。

          私は自分の人生の主役であると同時に、人の人生の脇役でもある。この二つは同時並行している。

          今の自分が過去の自分を助ける

          過去、誰かを許せなくって失望して、そして自立したとして。 その人を許せないという気持ちが心に残ってると、「こうしてほしかった!」という依存心がずっと心の中に残り続けて、今の色々な人間関係にそれを投影して、関係が上手くいかなくなる時がある。 最近その事に自分なりに取り組んでみて、「あ、この考え方今までしてなかったぞ?」という所に辿り着いて、その許せなかった事が許せるようになったかもしれないというお話を書こうと思う。 私はヒーリングワークのフォーカスパーソンで、「未だにこれ

          今の自分が過去の自分を助ける

          感情や人格の引き出し

          感情や人格には沢山の顔があって、目的に応じてそれを選んで出してるんじゃないか?って最近思った事がある。 昔多重人格の本を読んだ事があって、それには人格交代の時の心の様子が書かれていたんだけど。(ビリーミリガンの本) 暗い空間に、沢山の人格達が円を描いて椅子に座っていて、真ん中にスポットライトが当たった椅子が一つ置いてあって、表に出てくる人格がその椅子に座る。 多重人格者の心の中では、こんな事が起こってるんだよって事を書いてあったんだけど、これって私の心の中でも起こってる

          感情や人格の引き出し

          心理学を通して見る、過去、現在、未来。

          今日も昼近くに起きて、起きたて1発。昨日からの脳のまとめを書きたいと思います。本当に朝って、昨日考えてた事が頭ん中で整理されてんなぁ。 最近、自分なりに心理学について考えていた事が、整理されてきた。 私が今学んでる心理学は「ビジョン心理学」。神戸メンタルサービスって所のオンライン講座を受けてるんだけど、ここの大元はチャック・スペザーノ博士のビジョン心理学。 なんだけど。それだけじゃなくて、この前はアドラー心理学の講座もあったりして、別にビジョン心理学だけを学ばせたい訳で

          心理学を通して見る、過去、現在、未来。

          心理学勉強した事のまとめ

          朝起きて、何故かこの図が頭に浮かんできたので、忘れないうちに書いておく。 勉強している事のカテゴリ分けみたいなのをしておかないから、頭の中がこんがらがるのではないだろうか? ・最近ずっと、「依存、自立」の事ばかりを考えていたけど、これは「心の状態の把握」に使うだけであって、ここが最終的な着目点ではない。 ・心理学は、「思考、やり方」である。これは自分の心の状態を良くするための判断ややり方に使うものであって、どの宗派(っていうのかな?)のやり方を使ってもいい。その時の心が

          心理学勉強した事のまとめ