見出し画像

私がnoteを書く3つの理由

この記事に学びはありません。谷田部マニアの方だけご覧ください。

こんにちは、株式会社クロコという会社を経営しております谷田部といいます。
2020年7月に会社を作り、人材にかかわる仕事をしております。

強制的なアウトプット

前提として、私はnoteを活用して仕事を獲得する事や、金銭を得ることを目的にはしていません。

また、他のクリエイターの方を応援することも目的としておりません。

つまり、完全に自己中心的な目的です。

私は、noteで主に自分の気づきや、勉強したこと等を発信しています。

●文章を定期的に書く
●日常からネタを作り出すために情報感度を上げることが可能
●内に引きこもることを予防する

このようなメリットを感じ、noteを書いています。

社会とのつながり

私は一人会社を経営しているので、何も予定が無い時は、誰とも話もせずに1日が終わることもあります。

経営者は孤独だと言われますが、全くその通りです。

その中で、自分が書いた記事に対してリアクションを頂くことは、社会とのつながりを感じることが出来、私としてはいつもそのアクションをしていただける方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

サラリーマンでいられない人が輝ける世界の実現

私のnoteは特に一貫性を持って書いているわけではありません。何か専門的な知識が学べるわけでもありません。

学べることはただ一つ、『サラリーマンでいられない人間(←私)が日々どのような葛藤と思考をしているのか』だけです。

私は、サラリーマンでいられない人が輝ける世界の実現を目指し、24時間365日活動しています。

そんな姿をnote越しに見て頂き、少しでも今日という1日の過ごし方や見え方が変わる人が増えたらいいなと思っています。

最後に

今回の投稿を仕様と思ったきっかけは、この谷田部の流儀は投稿数250本を超え、今後も続けていくことを考えたときに、日頃読んでいただいている方々に私の意図を伝えたうえで読んでいただいた方がより一つ一つの投稿の意味をご理解いただけるのではないかと感じたからです。

引き続き、マイペースに投稿を続けていくつもりですので、長い目で応援のほどよろしくお願いいたします。

以上、またよろしくお願いいたします。

株式会社クロコ 谷田部

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?