マガジンのカバー画像

谷田部の人生論

47
主に雑談系の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#読書

谷田部の読書感想~コンテナ物語~

私が読んだ本の中で良書だと思った本を紹介する谷田部の読書感想。 今回はイノベーションの起きる瞬間を取り上げたコンテナ物語という本を取り上げます。 こんにちは、株式会社クロコという会社を経営しております谷田部といいます。 2020年7月に会社を作り、人材にかかわる仕事をしております。 あらすじ20世紀最大の発明品の1つといわれるのがコンテナ。 コンテナの海上輸送が始まったのは1956年3月のことだ。アメリカの陸運業者マルコム・マクリーンは、コスト削減と交通渋滞回避のため

読書感想文【銃・病原菌・鉄】

今回も少し癖のある本の感想文を投稿しようと思います。 本の名前は【銃・病原菌・鉄】。著者は、ジャレド・ダイアモンド。人間の起源や、現代にいたるまでの進化について様々な角度から考察した本となります。 こんにちは、株式会社クロコという会社を経営しております谷田部といいます。 2020年7月に会社を作り、人材にかかわる仕事をしております。 本日の谷田部の流儀は、【読書感想文【銃・病原菌・鉄】】について書きたいと思います。 本投稿を読んでほしい方は以下の通りです。 ・情報分析

『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』お勧め本の感想

皆さん!本!読んでますか?つい最近の投稿で『1984』という本の紹介をさせていただきました。 今回は、『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』という本について感想を書いていきたいと思います。 こんにちは、株式会社クロコという会社を経営しております谷田部といいます。 2020年7月に会社を作り、人材にかかわる仕事をしております。 本日の谷田部の流儀は、【『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』お勧め本の感想】について書きたいと思います。 本投稿を読んでほしい方は以下の通りです。

『1984』お勧め本の感想

皆さん本は読んでいますか? これまで谷田部の流儀では私が読んで心に残った本のご紹介をさせていただいておりました。 前回は『ガリバー旅行記』を投稿させていただきました。 今回は『1984』という本をご紹介いたします。 こんにちは、株式会社クロコという会社を経営しております谷田部といいます。 2020年7月に会社を作り、人材にかかわる仕事をしております。 本日の谷田部の流儀は、【『1984』お勧め本の感想】について書きたいと思います。 本投稿を読んでほしい方は以下の通

読書(紙本)の役割とは?~心と精神のチューニング~

皆さん読書はしていますか? 最近だと紙の本以外に、電子書籍だったり音声書籍だったりと色々な方法で読書が可能になっていると思います。 今回はそんな時代だからこそ紙の本の役割について考えてみたいと思います。 こんにちは、株式会社クロコという会社を経営しております谷田部といいます。 2020年7月に会社を作り、人材にかかわる仕事をしております。 本日の谷田部の流儀は、【読書(紙本)の役割とは?~心と精神のチューニング~】について書きたいと思います。 本投稿を読んでほしい方

谷田部のお勧めの本を紹介します。~ガリバー旅行記~

皆さん読書はされておりますでしょうか? 私は普段はあまり本を読みません。ほとんどYouTube等で情報を仕入れているためです。 しかし中には是非紙の本で読みたいものもあります。本日はその中の1冊をご紹介いたします。 こんにちは、株式会社クロコという会社を経営しております谷田部といいます。 2020年7月に会社を作り、人材にかかわる仕事をしております。 本日の谷田部の流儀は、【谷田部のお勧めの本を紹介します。】について書きたいと思います。 本投稿を読んでほしい方は以下