くろゆり

くろゆり

最近の記事

食虫植物の日記2

続き。 セファロタス。なんか気付いたらでっけえ袋付いてた。 まだ蓋は開いてないからもうちょい大きくなるんかな?なんにせよ大きく育つんやで。 さっきの植え替え時に取れてしまった小さい捕虫葉をずっと水苔に挿して管理してるんだけど、枯れてる様子もないし生きてはいると思うんだけど何も変化がなさすぎて…。 一応捕虫葉でも葉挿しのようなことが出来ると聞き、試してるのだがこれは成功なのか失敗なのかすらわからず。 もしかしたら抜根してるのかもしれないけど、無理に引き抜きたくない気持ちもあ

    • 食虫植物の近況日記1

      仕事が慌ただしかったり、熱が出て寝込んだりで散々だった1週間。熱もようやく微熱になったのでちまちま書いてる。 さてまずはサラセニアのプルプレア。買ってしばらくは新芽とかあんま出してなかったが最近になってぴょんぴょん出し始めて安心してる。このまま成長してくれと願うばかり。 あとレウコフィラ。 新芽が相変わらず伸びていて順調そのもの。 新たに生える方が既存よりも大きくなるのも見応えあって面白い。 続いてハエトリソウ。 まず姫なのだが…貧相になってしまった。 これは完全に自

      • 一瞬Gに見えてマジビビる

        トップに貼ってるようにウツボカズラのGayaくんの枯れた袋が飛び出てて毎朝見てビビってる。 当方は眼鏡族なので裸眼のボヤけた視界で見るとゴキブリにしか見えない。 明らかに張り付いてるようにしか見えなくて毎朝ウオォ⁉︎ってなってる。 いやまぁ切っちゃえばいい話なんだけど…。 どうしてもこういう枯葉も切るに切れずに放置してる現状ではある。

        • 水槽暮らし

          一部の植物はご機嫌が斜めになりやすいのと気温の下がり幅がでかいとやべえとのことで水槽暮らしになっている。 セファロタスは以前にも記事に書いてる。 今現在、水槽暮らししてるのはセファロタスとウツボカズラのベリーとアンプラリア。 ベリーについては調べてもあんま情報がわからないのと置く場所の問題で水槽暮らしをしてもらっているが快適そうにしてるので幸い。 隣にはゲンゴロウを飼育してる水槽があったのだが、今年の5月初めくらいに全滅して空になった水槽が置いてあった。マジで寂しくてしば

        食虫植物の日記2

          ハエトリソウなぜ増える

          ふとなんとなくよったホムセンでハエトリソウ見てたら購入してしまっていた。 言い訳としては新芽がなんか肉厚で… 一部のトゲが合体してて… トゲが赤いのもいたから… 端っこもなんかシンゴジラみたいに不揃いの歯みたいなのになってるのもいるからつい…ね?

          ハエトリソウなぜ増える

          のびのびのレウコフィラ

          新芽の勢いがめちゃすごい。 トップに貼ってる左端の筒がまーじでエグい勢いで伸びてるから見てて面白い。 勝った当初の写真とか伸びる前のやつとかも撮っておけばよかったと後悔するくらい。 なので2つほど新芽があるのでこいつらを今回写真撮って確認用としたいと思う。 さぁガンガン伸びてくれ。 サラセニアは我が家にはもう一つある。 めちゃでかくて即買いしちゃった子。 プルプレアには2種いるみたいだけどラベルみても特に書いてないので、プルプレアっていうことしかわかってない。たぶんベノ

          のびのびのレウコフィラ

          気付いたら新芽というか脇芽出てるブリストルくん

          気付いたら新芽というか脇芽出てるブリストルくん

          わけわからんハエトリソウ

          この記事に書いたこの子。 新芽が出てきてるけど結局カールのマツエクしてるのよね。 真ん中のくるんってなってるのなんなんだ。 花芽?にしては雰囲気違うし…。 まぁでもここまで個性発揮してくれるのは嬉しいからいいけども。 最初の綺麗だなって思ったあの姿は仮初だったのね。 こいつがこれからどうなるか…楽しみに成長を見守ろう。 それとは別にもう一株購入していた。 剛毛って意味らしいけど、自分はそれより電ノコの刃に見える。とてもかっこよい。 新芽も他のハエトリソウと違い、細い葉

          わけわからんハエトリソウ

          ゴーイングマイウェイ

          ネペンテスアンプラリア。 生態がウツボカズラの中でも面白く成長するとグランドピッチャーといって地面に袋をポコポコ生やすらしい。 それを見て自分は育ててみたい!となった訳だけどこの子...。 成長が遅いのね!!! まぁ最近気温もあんま上がらず、20度近くをうろちょろしてたのもあるかもしれないけども! 一緒に購入したベリーはもう新芽も伸び切ってはいるのに。 こういう違いもあって植物おもろとなってる。 このまま無事に我が道を行き成長してくれるのを願うばかり。 一方Gayaくん

          ゴーイングマイウェイ

          いじけやすい子

          セファロタス。 食虫植物にしっかり興味を持ってから知った植物で1科1属1種の食虫植物というなんか心踊る植物すぎた。 ただまぁホームセンターなどでたまに見かけるというがどこにそれがあるかわかんないし、どうすっかなぁと思いながら当時飼育していたゲンゴロウの餌のドジョウをcharmさんで見繕いつつ思った。charmさんにあんじゃね?と。 半信半疑で検索するとあるじゃん?買うじゃん? という事で初セファロタスを手に入れた。 季節は7月後半。日当たりが良すぎてもダメだなぁと思い朝しか

          いじけやすい子

          よだれも出ます

          ウツボカズラについて。 幼少期、食虫植物という虫を食う草!!?っていうだけで心躍って親に頼みウツボカズラを買ってもらった記憶がある。植え替えもせず、管理していたが数年維持できていたのを覚えている。 その後は働くようになり実家にいたのだがベランダで小さなビオトープのそばに蚊取りとして、ハエトリソウを置いていた。 その後色々あって関東で一人暮らしをし、その際に水生昆虫であるゲンゴロウを飼い始めて4年目になるのだが、なんやかんやで新しい血を入れられず今年でその飼育も終わりそうであ

          よだれも出ます

          このハエトリソウなにもの?

          今現在、飼育、育成などしている昆虫や植物の記録付をしていきたい。あと自分が見て思い出すためでもある。 素人なので手探りな上に確実な方法ではないこともあるので、参考程度にフゥン…おまえはこんな感じでやってんのね…くらいに留めてくれると助かる。 さてまずはハエトリソウについて。 YouTubeやX(こうは書くけど頑なにTwitterと呼び続けている)を色々漁りに漁って育てている。 去年の6月にたまたまホームセンターのケーヨーデイツーにてハエトリソウの園芸種である姫を見つけて育

          このハエトリソウなにもの?