見出し画像

いじけやすい子

セファロタス。
食虫植物にしっかり興味を持ってから知った植物で1科1属1種の食虫植物というなんか心踊る植物すぎた。
ただまぁホームセンターなどでたまに見かけるというがどこにそれがあるかわかんないし、どうすっかなぁと思いながら当時飼育していたゲンゴロウの餌のドジョウをcharmさんで見繕いつつ思った。charmさんにあんじゃね?と。
半信半疑で検索するとあるじゃん?買うじゃん?
という事で初セファロタスを手に入れた。

はじめまして

季節は7月後半。日当たりが良すぎてもダメだなぁと思い朝しか日の当たらない窓辺に置いていた。
植え替えで袋を落とすとか、環境に慣れるまで調子崩すと聞いててハラハラしていたがそんなこともなくグングン元気に成長してくれていた。
新芽もいっぱい出ており調子いいじゃん!!と思いながら9月に入り多少寒くなってきたので場所を移動してあげたら…

あれ…きみ蓋閉まってるし…
しわしわになってない!?

環境の変化に弱いと聞いていたが移動して一日でこれか!!!
慌てて元の位置に戻しても調子は戻らず。
このままじゃ枯れると恐怖にかられた自分のとった行動は…

隔離するしかねえ!!

隔離し、環境よくさせる事であった。
しかしこのセファロタスは袋がポロポロ落ち、葉っぱも落ち、気付くともうなにもなくなってしまった。
根っこはまだ生きてるかも?と淡い期待を胸に隔離し続けていたが…

夢の跡

結局復活しなかった。それが自分の初セファロタスであった。
今現在はメルカリで購入したちーちゃいセファロタスを1つだけ管理している。
環境変化に弱いというのと11月に購入したのもあって、最初から水槽で管理をしている。

かわいい
24/5/23撮影。小さな捕虫葉が出来てきてる

まだ小さいし気温などもこれから最盛期になるだろうとわかっているので、大切に管理したいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?