見出し画像

20年秋~21年春、F4:ミニ大根の栽培記録

18年秋~19年春、F3:ミニ大根&遠野蕪(暮坪蕪)の栽培記録

2021年6月26日
刈り取り後に室内で乾燥していたミニ大根(F4世代、ころ愛)の種子を精選。枝から外した実を踏みつけて殻を割る。篩にかけたり風を当てたりして選別する。

2021年6月22日
自家採種用として選抜したミニ大根(F4世代、ころ愛)の実が茶色く枯れてきたので、刈り取りました。植え付け後に乾燥で半分ほど枯らしてしまったのは反省ですね。


2021年4月12日
自家採種用として植え替えたミニ大根(F4世代、ころ愛)が枯れかけていました。原因は傷ではなく乾燥と思われる。

2021年3月14日
自家採種用のミニ大根(F4世代、ころ愛)を肥料の少ない場所に植え付け。老化の早い個体(ス入り)を淘汰するために縦に切断した大根です。傷口の乾燥処理をしたので腐らない。


2021年3月8日
自家採種のミニ大根(F4世代、ころ愛)を包丁で縦に切断。1枚目のような老化の早い個体(ス入り)を淘汰する。切り口の腐敗を避けるために何日か日陰で乾燥して植え付けます。


2021年3月7日
自家採種のために保存してあったミニ大根(F4世代、ころ愛)を掘り上げ。3枚目のような病原菌に侵された個体を淘汰。

2021年2月24日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)の自家採種に使う親株の選抜作業。2枚目のような傷のある個体を淘汰する。

2021年1月10日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)に低温障害(凍害)が発生。


2021年1月6日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)の収穫&自家採種用の親株を選抜。勿体無いので切り落とした葉は動物の餌に利用します。


2020年12月30日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)を収穫&選抜。排水の悪い場所で軟腐病が発生。

2020年12月26日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)を収穫。500mlのペットボトル程度の大根を自家採種用に選抜。

2020年12月22日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)の収穫&親株の選抜。形が悪かったり病害虫の被害で販売できない大根は頭を切り落として処分。傷の無い株は種子用として保存する。

2020年12月2日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)の収穫&親株を選抜。親株は葉を落として排水の良い場所に埋めて保存する。

2020年11月21日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)の収穫と種子を収穫するための親株の選抜。2枚目がタネ用に選抜した母本です。前の世代(3枚目)よりも、格段に形の揃いが良くなりました。


2020年11月19日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)を3本収穫しました。右側の2本は長さが 20cm ほどの大きさです。

2020年11月10日
ミニ大根(F4世代、ころ愛)を3本だけ収穫しました。

2020年10月28日
F4世代のころ愛(ミニ大根)も太くなってきました


2020年10月13日
大根は種子を播き過ぎたので、間引きに時間がかかります。

2020年10月7日
ミニ大根(F4ころ愛)の葉の斑模様は、ウィルス病の症状です。


2020年10月6日
ミニ大根(4代目“ころ愛”)に雑草が生えてきたので除草。


2020年9月21日
ミニ大根(自家採種、F4世代の“ころ愛”)、チンゲンサイなどを種まき。

#家庭菜園 #ガーデニング #自家採種 #固定品種 #固定種 #種苗法 #ミニ大根

ここから先は

0字

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?