見出し画像

2016年のキノコ栽培・ナメコ編

2016年のキノコ栽培・ナメコ編
12月08日
念願のきのこ栽培を開始。ホームセンターで購入したシイタケ・ナメコ・ヒラタケを、水漏れで使えない水槽を使って栽培をスタートしました(。-∀-)

キノコの栽培方法には原木栽培とオガクズに米ぬか等の栄養剤を混ぜた培地を使う菌床栽培があり、左から原木シイタケ・菌床ナメコ・菌床ヒラタケです。*後に原木シイタケはカビガ生えたので捨てました。

菌床栽培キットには、他にシイタケ・エリンギ・ブナシメジ・エノキ・マッシュルームなどがあり1000~3000円程度で購入できます。室内でも栽培が可能で短期間で収穫できるので初心者には菌床栽培キットがおススメです。栽培キットとよく似たものとして【種駒(原木栽培に使うキノコの種)】というものがあります。間違えて買わないように注意しましょう。

12月24日
今日の菌床ナメコです。小さくて見にくいですが左下にナメコの芽が出てきました。

12月28日
栽培を始めてから20日。発芽までは時間がかかりましたが、発芽してからは急速に成長してます(*д*)

12月31日
ナメコを収穫して”年越し蕎麦”に入れようかと思っていましたが、買い置きしてあった蕎麦の具としてナメコが入ってたので収穫は延期です(。-∀-)


ここから2017年

1月1日
撮影後に収穫しました v(-∀-)v

1月4日
お待たせしました。1日に収穫したナメコを食べました(*´ω`)

1月22日
お休みしていたナメコに2回目が生えてきました。

1月29日
猛烈な勢いでニョキッてますv(≧∇≦)v

2月1日

2月3日
菌床ナメコの2回目の収穫。ドンブリが一杯になるほど採れましたv(≧∇≦)v

3月2日
前回の収穫から一カ月後。3回目の芽が伸びてます。

3月5日
さすがに3回目となると培地の栄養分が消耗しているようで発生量が少ないですね。

3月6日
ついに収穫、これにて栽培は終了しました。✌('ω')✌

一緒に育てていたヒラタケの方は水槽内に二酸化炭素がたまって傘が上手く開きませんでした。湿度を保つために水槽の上からビニールを被せていたことが原因のようです。

3月8日
収穫したヒラタケとナメコを使って野菜炒めとサンドウィッチを作りました。味は悪くなかったのですが、ナメコのせいでサンドウィッチの具が「ぬるぬるっ!」と滑って具がめっちゃこぼれますます(; ・`д・´)

#家庭菜園 #ガーデニング #菌床栽培キット #ナメコ #滑子 #きのこ #菌床栽培 #きのこ栽培 #ナメコ栽培 #iPhone越しの私の世界 #ファインダー越しの私の世界

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?