マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

#浅草

これまでの東京23区発祥の地一覧

これまでに投稿した、「東京23区内発祥の地」の目次ページです。 以下のページに各区の「発祥の地」一覧と区ごとの地図があります。地図は有料部分ですが、一覧は無料で読めます。 ★千代田区発祥の地一覧(50か所+α)★中央区発祥の地一覧(60か所)★港区発祥の地一覧(37か所)★新宿区発祥の地一覧(20か所)★台東区発祥の地一覧(24か所)★文京区発祥の地一覧(21か所)★渋谷区発祥の地一覧(6か所)★江東区発祥の地一覧(11か所)★墨田区発祥の地一覧(12か所)★品川区発祥の地

有料
100

「鳩ポッポの歌碑」

全国に5か所もある「鳩ポッポの歌碑」★ジャンル【文化】 ★場所 台東区浅草2-3 浅草寺本堂前 ★最寄駅 東武線、東京メトロ、つくばエクスプレス各浅草駅 ★碑文 「この詩は日本中の多くの人々に親しまれている日本の代表的な童謡の一つです。東くめ女史が明治34年に観音さまの境内に於て鳩とたわむれている子供らの愛らしい姿をそのまゝ歌によまれたものであります。歌碑を建つるにあたりまして朝倉文夫先生から鳩並に題字を寄せられました事は作曲者滝廉太郎先生と同郷旧知の深いゆかりに依る洵(ま

有料
100

「履物問屋街発祥碑」

詳細不明の謎の碑★ジャンル【産業】  ★場所 台東区花川戸2-15 ★最寄駅 JR、東京メトロ駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 碑文なし ★解説  浅草寺の二天門を出て隅田川に向かう途中にある花川戸公園内の二天門通りに面して建っています。  浅草の花川戸周辺には今でも多くの履物問屋があります。その辺りを記念した碑と思われますが、ちょっとこの碑は謎が多い碑です。まず碑が建てられた年月日がどこにもありません。裏には「浅草履正会協同組合」という、建碑者らしき団体名と、

有料
100

「平成中村座発祥の地」

早世した中村勘三郎の「慰霊碑」★ジャンル【文化】 ★場所 台東区浅草7-1-22 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄浅草駅、東武浅草駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「『江戸時代の芝居小屋を現代に復活させ、多くの方々に歌舞伎を楽しんでもらいたい』十八世中村勘三郎(当時勘九郎)の抱いてきた夢が『平成中村座』として二千年十一月、ここ山谷堀に実現しました。第一回公演は、『隅田川続俤 法界坊』でした。」 ★解説  隅田川沿いの山谷堀公園内にあります。  中村勘三郎(なかむ

有料
100

浅草「酉の市」発祥の地

「発祥」争う寺と神社、両方とも?★ジャンル【文化】 ★場所 鷲神社 台東区千束3-18-7、長國寺 3-19-6 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線三ノ輪駅、入谷駅、つくばエクスプレス浅草駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 台東区の掲示 鷲(おおとり)神社 「鷲神社は、江戸時代「鷲大明神社」と称されていたが、明治のはじめ「鷲神社」と改称された。祭神は天日鷲命・日本武尊の二神。草創は不明である。社伝によれば、天日鷲命の祠に、日本武尊が東国征伐の帰途、熊手をかけて戦勝を祝った

有料
100

「ラジオ体操中継放送再開発祥の地」

ファシズムの象徴とされたラジオ体操★ジャンル【スポーツ】 ★場所 台東区松が谷1-12-6 ★最寄駅 東京メトロ銀座線稲荷町、田原町駅、つくばエクスプレス浅草駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 解説板の記述 「ラジオ体操は、昭和三年天皇陛下ご即位を記念し国民の健康増進を目的として郵政省(当時逓信省)簡易保険局が制定し、日本放送協会の電波にのせて全国に放送してから五十年国民の愛好するところとなり体力づくりに大きな役割を果たしつつあったが、第二次世界大戦の影響を受け昭和

有料
100

「今戸焼発祥之地」

招き猫発祥の地で沖田総司終焉の地?★ジャンル【産業】  ★場所 台東区今戸1-5-22 ★最寄駅 東武スカイツリーライン浅草駅、東京メトロ、都営地下鉄浅草駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 碑横の解説板 「今戸焼とは現在の台東区今戸の地で焼かれてきた日用品の土器類・土人形類のことで、かつては江戸を代表する焼き物として繁栄していた。地元の今戸神社にある狛犬台座には宝暦二年(一七五二)に奉納した四十二名の陶工らの名が刻まれており、数多く軒を並べていたことが伺える。今戸焼

有料
100

「浅草凌雲閣記念碑」(エレベーター発祥の地)

やっと最近わかった凌雲閣の場所★ジャンル【産業】  ★場所 台東区浅草2-14-5 ★最寄駅 つくばエクスプレス浅草駅 2021.5.9 パチンコ店閉店後の最新の写真に差し替え、遺構発見地のビルの壁面写真を追加しました。 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「1890年(明治23年)11月27日。この地、台東区浅草二丁目14番5号辺りに浅草凌雲閣(通称十二階)が完成。設計は東京の上水道設計者でもある英国人ウィリアム・K・バルトンが担当。当時としては超高層の八角形12階

有料
100

「金竜小学校発祥の地」

浅草寺の山号から校名★ジャンル【学校】  ★場所 台東区西浅草3-25-16 ★最寄駅 つくばエクスプレス浅草駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 (特になし、年表を掲載) ★解説  台東区生涯学習センター前の植え込みにあります。  金竜小学校は1912年にこの地に開校しました。学校HPには旧東京電車株式会社跡地に建てたとありますが、特に車庫などがあったわけではないようです。業務用の用地だったのかもしれません。東京電車は路面電車の会社で「旧」とついているのは、190

有料
100