マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

「日清紡績創業の地」

投機的動機で始まった日清紡★ジャンル【企業】  ★場所 江東区亀戸2-6 ★最寄駅 JR、東京メトロ錦糸町駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「日清紡績株式会社は明治四十年一月創立後、東京府南葛飾郡亀戸町の当敷地二万余坪に、最新鋭設備を誇る本社工場を建設した。最盛時には、紡機一〇七、八〇〇錘、織機三六〇台を擁した本工場は、昭和十六年軍の要請により陸軍被服本廠が使用するに至るまで、四十五年に亘り主力工場として綿糸布を生産し、広く内外の需要に応えると共に、幾多の人材を輩

有料
100

「猿江地名発祥之地」

「猿」の名のつく武者が流れ着いたという★ジャンル【地名】  ★場所 江東区猿江2-2-17 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄住吉駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)に於いて、数々の奉勝をたてた家臣に『猿籐太』(さるのとうた)と言う武将がいた。武勇の士と讃えられる人物であったが、此の地の入江にて力尽きてしまった。これを知った地元の漁師たちが、当社の境内に塚を建てて手厚く祀ったという。此に因んで猿藤太の「猿

有料
100

「民営機械製粉業発祥の地」(ニップン=旧日本製粉創業の地)

水車から蒸気機関へ、消費拡大で飛躍★ジャンル【産業】【企業】 ★場所 江東区扇橋1-20-1 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄住吉駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文  「明治12(1879)年、明治を代表する実業家雨宮敬次郎は、水運の便のよい小名木川に着目して、この地にそれまでの水車動力に代わる蒸気機関を動力源とした、民営では最初の近代機械製粉所「泰晴社(たいせいしゃ)」を創設しました。 欧米を視察して製粉事業の将来性を確信した雨宮は、蒸気機関のほか石臼製粉器、篩器

有料
100

「渋澤倉庫発祥の地」(渋沢栄一邸跡)

唯一「渋沢」の名を冠した倉庫業★ジャンル【企業】  ★場所 江東区永代2-37 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄、門前仲町駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文  「『わが国の商工業を正しく育成するためには、銀行・運送・ 保険などと共に倉庫業の完全な発達が不可欠だ』 日本資本主義の生みの親である、渋澤榮一は、右の信念のもと、明治三十年三月、私邸に澁澤倉庫部を創業した。この地は、澁澤倉庫発祥の地である。 渋澤榮一の生家は、現在の埼玉県深谷市にあり、農業・養蚕の 他に藍玉(

有料
100

「本邦セメント工業発祥之地」

官営工場から浅野、太平洋セメントへ★ジャンル【学校】  ★場所 江東区清澄1-2-37 ★最寄駅 JR、東京メトロ清澄白河駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「此地ハ元仙台藩ノ蔵屋敷跡ニシテ明治五年大蔵省土木寮ニ於テ始メテセメント製造所ヲ建設セリ 同七年工部省ノ所管トナリ深川製作寮出張所ト改メラレ技師宇都宮三郎氏ニ依リ湿式焼成法ヲ採用シ初メテ外国品ニ劣ラザル製品ヲ得タリ 明治十年一月深川工作分局ト改称サレ工場ノ拡張相次テ行ハレ同十六年四月逐ニ初代浅野総一郎ノ経営ニ移

有料
100

「由来記」「江東みちしるべ」(地名深川発祥の地)

移住民の名だった「深川」★ジャンル【地名】  ★場所 江東区森下1-3-17 ★最寄駅 都営地下鉄森下駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 (由来記) 「今カラ凡ソ四百余年ノ昔深川ノ地ハ、葦ノ茂ル三角洲デ住ム人モ無カッタ ソノ頃深川八郎右衛門ト云ウ人ガ一族ヲ引連レコノ一帯ヲ開拓シタ 八郎右衛門ハ敬神ノ念篤ク、崇敬スル伊勢皇大神宮ノ御分霊ヲ奉斎シテ、開拓民ノ福祉ト当地ノ発展ヲ祈願シタノガ深川神明宮ノ初メデアル ヤガテ徳川家康公ガ江戸ニ入府、慶長元年当地ヲ巡視シ八郎右衛門

有料
100

「献血発祥之地」

戦後に始まる日本の献血運動★ジャンル【学校】  ★場所 渋谷区広尾4-1 ★最寄駅 東京メトロ広尾駅 ★碑文 「誕生日に献血を」 ★解説  広尾駅から登った上、日本赤十字社医療センター入り口のバス停入り口道路脇の植え込みにあります。  輸血や献血の歴史は、麻酔や外科手術の歴史と比べると私には新しいように感じます。出血した人や不健康な人の体内に血を加えようという発想は古くからありましたが、極端な場合動物の血だったりして、大抵は失敗してきました。免疫や血液型という知識がなかっ

有料
100

「渋谷区近代学校教育発祥の地」(渋谷小学校発祥の地)

渋谷区最初の小学校は渋谷駅前にあった★ジャンル【学校】  ★場所 渋谷区渋谷2-20-11 ★最寄駅 渋谷駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「明治八年(一八七五)三月十五日に開校したとされる旧渋谷小学校は、中渋谷村の三井八郎右衛門、森島伝兵衛、野口清右衛門、鈴木喜代次郎などが中心となって、校舎の建設に尽力し、成富清風が提供した中渋谷二番地(明治通りと宮益坂の接するところ)の四百五十一坪の土地に校舎を建てたのがはじまりとされています。明治五年の新学制に基づき第一大

有料
100