マガジンのカバー画像

「日本の城下町を愉しむ」

100
日本の主要地方都市のほとんどは江戸時代に造られた城下町です。城下町が日本の骨格を造っていると言っていいでしょう。城下町には、お城だけでなく、古い街並みや郷土料理、様々な歴史や文化…
基本、毎週水曜日に2〜3本更新します。最終的には100か所程度になる見込みです。よろしくお願いしま…
¥500
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

心地よいひょうたん島クルーズ/人形浄瑠璃の哀愁に触れる/徳島市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 徳島県 ★城郭 徳島城  日本三大暴れ川を坂東太郎(利根川)、筑紫二郎(筑後川)、四国三郎(吉野川)という。しかし長さでいえば、信濃川や木曽川、阿武隈川などの方が吉野川よりずっと長い。吉野川が特別なのは、その上流域に四国山地の多雨地帯を持ち、雨が降ると一気に水量が増すからだ。阿波で雨が降っていないのに洪水になることがあり

¥100

唯一無二の錦帯橋/たゆまず続いた残す心/岩国市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 山口県 ★城郭 岩国城   岩国といえば錦帯橋である。日本全国唯一無二の名橋として知られる。全長193メートル、幅5メートル。橋台の高さは6.6メートルあり、橋板の最も高い部分は11メートルもある。5連の橋で構成され、中央三つのアーチ橋は35メートルの径間を一気に渡す。  あまりの美しさ、インパクトの強さのせいか、細かな

¥100

夏みかんが残した江戸の街/数多く残る松陰ゆかりの地/萩市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 山口県 ★城郭 萩城  萩の城下町が、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのように残っているのは、夏みかんのおかげである。  今、夏みかん産地といえば熊本県や愛媛県などだが、その主力品種は1960年代から人気になった「甘夏みかん」だ。本来の夏みかんは山口県の特産、特に萩市がその中心地だった。原種は江戸時代中頃にお隣り長門

¥100

消えた中世都市の復元に驚く/新幹線ホームは福山城展望台/福山市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 広島県 ★城郭 福山城  広島県の県立歴史博物館は広島市にはない。かつての福山城三の丸跡にある。それは幻の中世都市、東洋のポンペイなどとも称される草戸千軒遺跡がこの福山市にあるからだ。博物館は1989年、この遺跡の出土品展示を目玉に開館した。  草戸千軒とは、福山市街地のすぐ西、芦田川の中にあった鎌倉時代から室町時代まで

¥100

小堀遠州の庭が残るゆかりの地/山城を歩けば内蔵助の石も/高梁市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 岡山県 ★城郭 備中松山城  小堀遠州(こぼり えんしゅう、政一=まさかず)というと茶の湯「遠州流」の祖であり、作庭でもその名を轟かせている。徳川家康らに仕え、城郭などの建築担当奉行を務めることが多かったため、作庭も行うようになったのだろう。元々は武人である。遠州は一時、幕府直轄地だった備中松山を12年ほど支配していた。

¥100

「酸素」「花粉」「大腸」、みな津山発/侮れないホルモンうどん/津山市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 岡山県  ★城郭 津山城  「酸素」「花粉」「大腸」「珈琲」。これらの言葉、全て津山藩が産み出したものだ。  幕末頃の津山は、「洋学の里」と呼ばれるほど西洋の学問が盛んだった。その始まりは宇田川玄随(うだがわ げんずい)。代々津山藩江戸詰の漢方医の家に生まれたが、杉田玄白(すぎた げんぱく)らと知り合い蘭学に目覚め、同藩

¥100

反対押し切り残した川が財産に/爽やかな夏の夜楽しめる西川/岡山市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 岡山県 ★城郭 岡山城  岡山市は暮らしやすい街だという。岡山県への東日本大震災後の避難移住者数は1000人を超えて西日本一。その半数以上が岡山市に移住している。なぜか。地震は少ないし津波被害も聞かない。雪も台風被害も少ない。温暖で晴天率が高い。新幹線を使えば大阪はすぐで、岡山市自体が大都会で生活には困らない。原発事故を

¥100

幕末の城下描いた画集と散策/キリシタン悲話の現場も残る/津和野町

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 島根県 ★城郭 津和野城  津和野百景図という画集がある。江戸時代にこの地を治めていた大名家亀井家の当主が、明治になって領地の様子を残しておこうと藩士だった絵師に描かせたものだ。  その名の通り城下を中心に百の情景が描かれている。江戸期の城絵図は多いが、城下の風景をこれだけ網羅的に描いたものは珍しい。幕末ごろの地方城下町

¥100

不昧公ゆかりの和菓子の街/堀川めぐりでゆっくり城下町観光/松江市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 島根県 ★城郭 松江城  日本三大菓子処というものをご存知だろうか。「京都」「金沢」「松江」なのだそうだ。京都は和菓子の本場という感じがするし、金沢は加賀百万石の町だ。だが何で松江? この手のものは自称など根拠が薄いものもあるが、三大菓子処にはきちんと根拠がある。人口当たりの和菓子店の数で、日本一が京都府。2位石川県、3

¥100

「民芸」発信地だった鳥取/復元進む城に期待/鳥取市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 鳥取県 ★城郭 鳥取城  「民芸品」「民芸調」などという言葉を当たり前のように使うが、これは1925年、民芸運動を起こした柳宗悦(やなぎ むねよし)らが「民衆的工芸」を略して作った言葉だ。鳥取はその民芸運動を先駆けとなって盛り上げた地である。それは鳥取市生まれの医師、吉田璋也(よしだ しょうや)によるところが大きい。  

¥100

孫市の街、盛り上げる動きも/熊楠が守った和歌山城/和歌山市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧   東日本編(北海道・東北・関東甲信越)   中日本編(北陸・東海・近畿)   西日本編(中国・四国・九州) ★都道府県 和歌山県 ★城郭 和歌山城  雑賀孫一(鈴木、孫市)の名は、多少戦国時代に関心を持つ方ならご存知だろう。傭兵の鉄砲隊を率い、織田信長に歯向かって苦しませた破天荒なヒーロー像が知られる。  その根拠地、雑賀とはどこか? 和歌山市なのである。なんとなく「紀の国」との認識はあっても、意外に思われる方も多いかもしれない。和歌山市

¥100