見出し画像

ふと出逢ったひと〜本のひととき〜

「 船出」辻征夫

新聞のコラム欄で見かけた一節が心に残った。昭和初期に生まれ、高度成長期に活躍した詩人。江戸っ子でもあるらしい。辻征夫という名前をはじめて知った。

新聞に載っていたのは、このフレーズだろうか。(グレー部分は引用)

こころぼそいときは/こころがとおく/うすくたなびいていて/びふうにも/みだれて/きえて/しまいそうになっている(かぜのひきかた)

「病は気から」との言葉がある。

病で気が弱るのか、はたまた心が弱るから病になるのか。無関係とは言い切れない。

体と心はリンクしている。

強がって見栄を張ったら(あるいはあらがう元気もなく)りっぱに風邪をひいてしまった、というオチ。


我が子なのか、小さな子どもに宛てたような作品も多い。

泣き止まぬ赤子をなだめつつ、途方に暮れている「子守唄の成立」。

互いにずる休みをした父子を描いた「 学校」。

あたりまえじゃないか/ひとの内部ってのは やわらかい 壊れやすい 暗闇だから/無闇にずかずか踏み込んではいけない/それが礼儀なんだよ

車窓を眺めながら、大人の自分が少年の自分に語りかける「電車と霙の雑木林」。

ここに来るまで/およそ四十年かかるというこは/気のとおくなるはなしです/いくつかの都市と/学校と/いくつかのこころの地獄を/なんとか通過して来るのですが

犬の描写がかわいい「 夜道」。

夜道で/犬と会った/「こんばんは」「 わんわんわ」 亡くした子犬を/さがしていて/ぼくが その子じゃないかと/たしかめているのかな

少しの哀しみがにじんでいる。

たとえいなかはどこでも/ミミコはミミコ/ぼくはぼく/それでじゅうぶん/この世界はなりたっている

存在しているだけですばらしい。相手を認めて勇気づける「桃の花」。

エールのような詩のさいごに、

もうだいじょうぶだよ/なぜだかぼくにもわからないけれど/きみはだいじょうぶだとぼくは思うんだ/でも 泣きたいときにはたくさん泣くといい/涙がたりなかったらお水を飲んで/泣きやむまで 泣くといい

「 見知らぬ子へ」はやさしく心に触れる。

泣くのは悪いことじゃない。弱さではない。

いいのだ、泣いても。

自分の心をリセットするために、泣きたいときにはうんと泣いてしまおう。

そう思ったのだ。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?