見出し画像

JR乗りつぶしの記録 2021/3/27 信越本線・吾妻線・飯山線

18きっぷがあと4回分、週末は2回。18きっぷの奴隷と化した私は4時起きで出発した。こんだけ寄り道しても新潟につけるんだし、新潟って近いよね(錯覚)。

画像26

信越本線 高崎 6:58〜横川 7:31・8:10〜高崎 8:42

信越本線は元々高崎と新潟を信州(長野)経由で結ぶ、信州・越後の名前を冠した大幹線だった。ただ1997年の長野新幹線開業で、横川から軽井沢の碓氷峠山登り区間が廃止、軽井沢から篠ノ井が第3セクターのしなの鉄道へ。2015年の北陸新幹線延伸で長野から直江津がしなの鉄道とえちごトキめき鉄道に。結果、信州にはどうやってもいかない信越本線になってしまった(篠ノ井から長野はまだJRだけど)。

横川駅の線路跡。

画像7

今回乗ったのが群馬側の残された部分。全線にわたり高規格の複線で、長野方面の特急が沢山走っていた面影がある。終点の横川は碓氷峠を越えるために補助機関車を付替する機関車基地があった。機関車基地の跡地は鉄道文化むらという博物館になってて、当時の車両等が展示されてる。

画像6

画像4

軽井沢へは連絡バスがあるので、行こうと思えば行けるし、碓氷峠越えの旧線がトレッキングコースになっているので徒歩で1日かければ軽井沢まで行ける。
あとは峠の釜めしで有名なおぎのやの本店とかある。機関車の付替作業で停車時間が長いところに商機を見出し、温かい釜飯を駅弁として提供したのが大ヒットの始まり。途中の磯部駅は温泉マーク♨発祥の地なんだって。どちらかというと信越化学城下町のイメージ、半導体のシリコンウエハとか作ってるよ。
あとは安中駅前は東邦亜鉛の亜鉛の精錬工場があって要塞みたいでかっこいい。

画像3

画像2

横川駅手前で左手に見えるのは妙義山。

画像8


高崎 8:53〜大前 10:41・11:02〜新前橋 12:38

上越線の渋川駅から利根川支流の吾妻川に沿って中之条、長野原、嬬恋方面を結ぶ路線。元々は鉄鉱山のために敷設された路線、長野原草津口駅から鉱山へ続く廃線が見える。途中草津や万座、四万など温泉が多いので特急草津が上野から直通してくる。

画像13

画像14

終点の大前はなにかあるわけでもなく、長野の方に延伸計画もあったらしい。

画像12

画像15

川原湯温泉駅、長野原草津口あたりは八ッ場ダムの建設で高台に新線が敷設されたため新しい。川原湯温泉駅横にカモシカが居て、帰りも同じとこにいた。駅前のグランピング施設に餌付けされてるのかな。

画像10

車両は国鉄211系、信越本線や両毛線など群馬ではほぼこれ。山梨・長野あたりとの色違い。またそのうち高崎線の奴がお下がりで来るんだろうか。

画像14

赤城山がどこからでも見えるね。

画像26

高崎観光

高崎市内各駅前の市営駐輪場で高崎市が無料のレンタサイクルをやっているので、この機会にプチサイクリングでかみつけの里の保渡田古墳群へ。高崎問屋町駅から6〜7kmくらいかな。この古墳群は関東最大級で、100m級の前方後円墳の墳丘の上に登れる日本でも数少ない場所。八幡塚古墳は石室もある程度公開されてる。

画像15

画像26

画像16

贅沢を言えば、ここまで整備しなくてもいいのにというくらいロマンがないかな。むしろその後高崎問屋町駅そばで見つけた浜尻天王山古墳のほうが住宅に囲まれてて墳丘の上に神社があってロマンを感じる。

画像18

画像17

その後は高崎パスタの最古参?発祥?老舗で元祖高崎パスタを。マツコの知らない世界でも紹介されてたお店。パスタにカツのせるって発送に甘苦いデミっぽいミートソースが、表参道とかには真似できないローカルグルメ感あって良いと思います。高崎パスタの定義ってデカ盛りで、枠にとらわれない味付け・トッピングなら何でも良かったはず。

画像13

上越線

これも過去踏破済み。水上からは新潟のトキ色電車に。谷川岳の下を通る清水トンネル内にある土合駅が有名。長岡方面のホームから外に出るまで460段の階段がある。

画像24

画像19

国境のトンネルを抜けると雪が広がる。スキー場が多い越後湯沢地区。越後湯沢駅もスキー客で賑わってた。前は毎年シーズン複数回来てたのにね。

画像20

北越急行ほくほく線

上越線の六日町から直江津までほぼ一直線に結んでるのがほくほく線。北陸新幹線開通前までは東京から金沢への最速ルートとして、越後湯沢駅からほくほく線経由で特急はくたかが運行されていた。そのため一時期日本一収益性が高い第3セクターだった。今でも日本一高規格なローカル線を利用した日本一表定速度の早い快速「超快速 スノーラビット」という雪原を爆走する列車が走ってる。

ちょっと一服。

画像23

画像21

今回乗った車両は十日町で開かれる大地の芸術祭仕様。十日町は建築やアートに力を入れている。あと縄文土器の説明で絶対に見たことある国宝の火焔型土器が収蔵されている博物館がある。


飯山線 十日町 19:07〜越後川口 19:35

上越線の越後川口と、信越本線の豊野を信濃川・千曲川沿いに結ぶローカル線。途中の北陸新幹線との乗換駅にもなった飯山を通ることから飯山線。去年十日町から豊野方面は乗ったので、十日町から越後川口を乗って制覇。

画像23

今はマウスコンピューターに吸収されたけど、パソコンのiiyamaはこの飯山が創業地。

この日は燕三条泊。弥彦線は明日分で書きます。


本日の成果(新規乗車区間)

越本線 高崎〜横川 29.7km ※制覇
吾妻線 渋川〜大前 55.3km ※制覇
飯山線 十日町〜越後川口 21.4km ※越後川口~豊野96.7km全制覇








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?