見出し画像

JR乗りつぶしの記録 2021/4/3 姫新線・津山線・木次線

タイトルなし

駆け込みでサンライズのノビノビが取れたのでサクッと18きっぷ消化してきました。てか冷静に考えて姫路まで15000円って普通に高いよね。今の時期定価で乗り物乗るのって、LCC+ホテルと変わらない。

画像31

姫新線 姫路 6:10〜佐用 7:23・8:32〜津山 9:31

姫路と新見を結ぶから姫新線(本数的に姫路と播磨"新"宮と勘違いしそうだけど)。
全線非電化単線で、岡山の内陸部と関西を最短距離で結んでるけど、現代では長距離利用者は一度海側に出て新幹線か中国自動車道の高速バスを使うので、短距離のローカル輸送がメイン。姫路~播磨新宮(たつの市)は姫路都市圏内で毎時2本あり、住宅や工場が結構あって各駅で人の出入りがある。たつの市の東觜崎は播州そうめんの聖地で揖保乃糸資料館そうめんの里なるものがあるらしい。

画像17

播磨新宮から先は本格的な山間に入るけど山間の旧街道沿いで秘境感はない。佐用駅は智頭急行線との乗換駅で関西と鳥取を結ぶスーパーはくとが停まる。

夢前川

画像18

三日月駅

画像10

佐用までは新型気動車のキハ122、作用から津山はお馴染みのキハ120。18きっぱー以外にも、津山へ利用する人も多い。

画像8

画像9

昨年末に反対側の新見~津山は乗車済み。


津山線 快速ことぶき 津山 9:49〜岡山 10:59

津山線は岡山と津山を結ぶ路線。元々は岡山の私鉄だった中国鉄道が津山を目指して開通させ、戦時買収で国鉄化。津山から因美線で鳥取へ抜けるルートだったが、智頭急行線の開通で長距離列車は通らなくなった。ただ岡山北部美作地方の拠点都市の津山までの利用者は比較的多く、快速ことぶき号が走っている。キハ40の国鉄伝統カラーが現役。

画像13

画像20


津山駅は内陸の鉄道の要衝で、駅横の機関庫や転車台が公開されてる。

画像12

津山は去年来たけど夜だったから気が付かなかった。津山城跡が結構存在感あって桜がキレイ。

画像11

途中の牧山駅手前でメルヘンな小屋が見えると思ったら、クラインガルテンとかいう家庭菜園別荘的な施設があるんですね。

画像14


山陽本線・伯備線 岡山 11:14〜新見 12:47

岡山から伯備線へ直通する。岡山・倉敷から米子・松江・出雲と山陰最大の都市圏を結ぶので、主要区間は複線で、全線電化されている山陽と山陰を結ぶ最速・最重要幹線。新幹線との接続を考慮され始発が早く、終電が遅いし、サンライズ出雲が走るのもここ。

画像15

画像16

岡山は中国・四国地方最大の交通の要衝。このいろんな路線と行き先。

画像19

芸備線 新見 13:02〜備後落合 14:25

JR西日本で名指しされるのほどの最閑散区間とも言える芸備線。これも去年制覇済み。ただ春の陽気に18きっぷシーズン最後の土日ともあり、JR西日本も不採算路線の改革(≒廃線)を公表したこともあるのか超大混雑。9割18きっぷ、1割が地元高校生という公共交通機関の敗北。高校生の会話も「いつもこんなに混んでればいいのに」という素朴な発言に、後ろ乗り前降りなので、後ろから降りて運転手まで定期を見せに行ってた。結局1時間半ほど立ってた。
ところどころ電波すら拾わないところを走る。地図見ればわかるけどトンネルでぶち抜く中国自動車道が芸備線の主要都市をカバーしていてスピードでかなわない。というか備後落合のアナウンスがあると我先にと出口に集結してホームでダッシュするの本当に醜い。

画像3

木次線 備後落合 14:.41〜宍道 17:37

今回の旅程の目的、最難関路線の1つ。芸備線の備後落合から山陰本線の宍道を結び、木次(きすき)を通る木次線。通り抜けられるのは宍道方面が1日3本、備後落合方面が1日2本。17駅しかないのに80kmを3時間以上かけて走る、とにかく徐行運転だらけで表定速度25km/hという壊れっぷり。豪雪地帯を通るため冬場はしばしば運休、そのため昨年末は断念した。

画像23

画像24

県境の三井野原-出雲坂根にかけて中国山地の峠越えのための2段スイッチバックがある。2段スイッチバックとは2回方向転換して少ない土地で標高差を稼ぐための仕組み、日本では肥薩線とここしかない。こうやって方向転換しながら上り下りする。

IMG_20210403_152244 - コピー

画像26

画像27

ちなみに三井野原駅は標高727mとJR西日本最高地点。峠を越えると三井野大橋・奥出雲おろちループ橋に奥出雲の山々の景色が広がる。

画像21

画像22

画像28

木次駅は17分停車。木次線も県境越えから備後落合が極端に利用者が少ないだけで、島根側は奥出雲町や雲南市(木次)では地元民の利用者も多かった。

画像7

パスチャライズというワードを初めて知った。

画像6

座れなかったので3時間先頭にかぶりついて沿線の風景を見ていた。

画像29

画像31

画像30

山陰本線 宍道 17:42〜米子 18:46・19:16〜鳥取 21:33

ラストスパート。この区間は過去複数回通ってる。やっぱ宍道湖が綺麗ね。

画像5

途中米子駅で牛骨ラーメンを。蘭州牛肉麺を想像してたけど、全然違うな。背脂かけてるってもあるけど、スープ自体はくせがない醤油。また450円ってのもいいよね。

画像4

本日の成果(新規乗車区間)

姫新線 姫路〜津山 86.3km ※全158.1km制覇
津山線 津山〜岡山 58.7km ※制覇
木次線 備後落合〜宍道 81.9km ※制覇



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?