見出し画像

序文

「ヒッポのアウグスティヌス」(教皇ヨハネパウロ二世使徒的書簡)のカバー画像を何にするか?を悩んだ挙句に、ヨハネパウロ二世が眠る墓所の写真がWikiにあったので、これに統一することにしました。

さて、序文に入るまえに、この本を開くと、次の文句が、まず最初に、見開きで書かれておりますので、ご紹介しておきます。

司教、博士である聖アウグスチヌスの回心1600年に
司教、司祭、修道家族、そして信徒の皆さんへ

敬愛する兄弟の皆さんと、愛する息子たち、娘たちに
あいさつと使徒的祝福を!

『ヒッポのアウグスチヌス』より引用

ここで、一部、個人的なことを書きますが、わたしは2021年11月まではカトリック信徒で、それ以降はプロテスタントの信者で、キリスト者です。
なので、この教皇の「呼び掛け」に、なにやら複雑な心境を隠せません。
「くすぐったい」というか…なにか「もやもや」としたものを感じます。
おそらく、わたしの「カトリック」への「わだかまり」が、まだ、どこかに残っているからなのでしょう...。

さて、今回は、本書の「序文」を取り扱います。3ページと、とても短いものですが、本書には「結び」という箇所もあり、こちらは2ページですが、章立てとして設けられている以上、慣例もあるのでしょうが、何らかの意図があって、そこに書かれていると察したほうが賢明のような気が致します。

以下、私個人の主観が入りますが、重要と思われる箇所を引用してみたいと思います。 

ヒッポのアウグスチヌスは、その死後1年目にして、わたしの遠い先任者である聖チェレスチノ一世によって教会の「もっとも優れた教師の一人」としてその名が挙げられ、それ以降、彼の名は教会の生き方と全西欧の精神と文化の中で、たえず生き続けています。他の教皇たちも同じように、彼の教えを具体的に示すその生涯と著作を、観想の手本とその対象として推奨しています。

『ヒッポのアウグスチヌス』より引用

わたしもまた、先任者たちのこれらのことばに強い要望を加えています。
「彼の哲学的、神学的ならびに霊性学的説教が研究され、また普及するように…。そうすれば彼は教会で、権威をもって、今日でも教えることができます。彼の権威ある教えは、謙虚さと同時に光輝に満ちたもので、とりわけキリストと愛について語っているのです。」
(教皇ヨハネ・パウロ二世「アウグスチノ会会員の教授と学生への講話」1982年5月4日)
別の機会でもわたしは、とくにこの偉大なる聖人の霊的息子たちに、「アウグスチヌスの魅力を活かし続け、現代社会でもさらに広く魅了し続けるものにするように」と勧めました。これはわたしたちの熱意を燃え上がらせるための素晴らしい考えでもあります。なぜなら
「彼の生涯についての生涯についての正確で親しみのある知識は、神への渇き、すなわちキリストの魅力、すなわち知恵と真理への愛、恩恵の必要性と祈り、徳と兄弟的愛の必要性、そして至福的な永遠へのあこがれを、呼び覚ますことになる」からです。
(アウグスチノ会総会での講話、1983年8月25日)

『ヒッポのアウグスチヌス』より引用

したがってわたしは、彼の回心と洗礼の記念1,600年祭という辞宜にかなったときに、この素晴らしい人物についてもう一度喚起する機会が与えられたことを大変幸いに思います。この記念は、同時に神への感謝でもあります。それは神が彼の素晴らしい回心をもって、教会に向けてまた教会を通して、全人類に与えられた贈り物だからです。それはまた、すべての人にその回心を思い起こさせる大変よい機会でもあります。それはこの回心者が司教になったとき、真の信仰のための-あるいは信仰の「処女性」のためと彼はいうかもしれませんが-その勇敢な擁護において、司牧者にとって素晴らしい模範であったからです。さらに彼は、一つの哲学を構築した天才でもあり、哲学を信仰と正しく調和させることで、真のキリスト者であり、また霊的、宗教的完徳を精力的に押し進めた人でもありました。

『ヒッポのアウグスチヌス』より引用

「序文」のほぼ「3分の1」くらいを引用いたしました。

特に、わたしが個人的に気になる文章を、さらに抜き出せば、それは「それは神が彼の素晴らしい回心をもって、教会に向けてまた教会を通して、全人類に与えられた贈り物だからです。それはまた、すべての人にその回心を思い起こさせる大変よい機会でもあります。」と、アウグスチヌスの回心を、いわば宣教目的に使用しようとする、カトリックの、バチカンの「したたかさ」を垣間見た気が致しました。

それはまた、すべての人にその回心を思い起こさせる大変よい機会でもあります。」と、キリスト者でない者へも、つまりは「すべての人」に、アウグスチヌスの回心を思い起こさせることによって、これを契機として、クリスチャンを増やすべきである…とでも言いたそうな、いかにも魂の救済に関しては「おせっかい」なキリスト教徒らしい、異邦人に向けた眼差しが見え隠れしていて、そこにも、わたしの興味は注がれました。

スイマセン…気が付けば、2000文字を超えておりました。
長文となりました。ご一読の労を頂戴し、感謝致します。

次回は「第一章 回心」を取り扱いたいと思っております。

では、またの機会に、お元気で...。

この記事が参加している募集

サポートして頂いた金額は、その全額を「障がい者」支援の活動に充当させて頂きます。活動やってます。 https://circlecolumba.mystrikingly.com/