見出し画像

イベント開催しにくい今だから…電子書籍の同人誌ならステイホームで即売会!

先月開催されるはずだったコミックマーケット、通称『コミケ』。新型ウイルスの影響でやむなく開催中止となってしまって、紅乃もとても残念に思っております。とくに今回中止となったコミケからは Vtuber が新たなジャンルとして加わっておりましたので、関連する同人誌を出そうとされてらしたかたもいらっしゃるのではないでしょうか? 同人誌を出さないまでも「買いに行きたい」と考えていたかたもたくさんいらっしゃるかと思います。

同人誌というと二次創作のコミックばかりのように思えてしまうかたもいらっしゃるかと思います。しかし実際は大半が情報と評論なのです。評論と聞くと、なんだかお堅いジャンルに思えてしまいますが、この『note』のように好きなことをただ綴るだけでも立派な同人誌として通用するものなのですよ。もちろんストーリー仕立てにしなくとも、自分で描いたものであればイラスト集だって良いんです! 

同人誌はよく『薄い本』と呼ばれているように、コピー本をはじめ、オフセットやオンデマンド印刷されたものなど主に紙媒体で流通しているものですが、物理的に身動きがとりにくい今、電子書籍で同人誌を作ってみるのも非常に有力な表現手段と考えられますよね? 

電子書籍なら、印刷費用がかからず在庫の置き場所にも困らないため、はじめてでも気軽に取り掛かれます。書い手側もスマホやタブレットにダウンロードしてすぐ読めるというメリットがあります。同人誌を作ったことのあるかたはもちろん、これから作ってみたいというかたに向けて、今回は電子書籍で同人誌を作ってオンラインで頒布するまでをご紹介していきますね。

電子書籍にはさまざまな形式があり、作りかたにもそれぞれ方法がありますが、今回は pixivFACTORY を使って PDF 形式の電子書籍を制作する方法をご紹介します。きっとこの記事に興味を持ってお読みくださってるかたの多くは pixivアカウント をお持ちのことかと思いますし、オンラインで頒布する際にもピクシブさんが運営している『BOOTH』を利用することで、複数の web サービス をひとつのアカウントで行なえるという利点を考えてのことです。

前置きが長くなってしまいましたが、実際に制作の手順沿ってご紹介していきましょう。まずは以下のリンクをクリックしてみてください。
pixivFACTORYを使ったPDFファイルの生成方法 - BOOTH
こちらに書かれた説明で理解できてしまったかたは、もう私からの補足説明はいらないかと思います。手順どおりに電子書籍を制作して、販売登録を行なってくださいね。自分の好きな本をつくって、それを買って読んでくれるかたがいるというのは、とてもうれしい成功体験となるはずです! 

以降は「そもそも本の作りかたがわからない」というかたに向けての補足説明をしていきますね。

1.本のサイズの決めかた

はじめて同人誌を作るなら、まずぶち当たる壁ですよね。pixivFACTORY ではA4、B6、A6、B5、A5の 5 種類のサイズから作りたいものを選びます。A4 サイズ ( 210 × 297 mm ) はコピー用紙などでなじみのある大きさですが、他のサイズをざっくり例えますと、B6 は単行本 ( 128 × 182 mm ) 、A6 は文庫 ( 105 × 148 mm ) 、B5 は週刊誌 ( 182 × 257 mm ) 、A5 は教科書サイズ ( 210 × 297 mm ) というと想像しやすいでしょうか? 一般的な同人誌ではコミックなら A4 サイズ、小説なら B6 あたりが多いですかね? これは作るかたの好みで選んでいいと思います。イラストや写真など画像が多い本にしたい場合は大きめのサイズで作っておくことをオススメいたします。

2.ページ数の決めかた

pixivFACTORY では表紙 4 ページを含めた 8 ~ 200 ページまでの本を作ることができます。ページ数を決めるときに気をつけたいのが『ページ数は必ず 4 の倍数にする』ということです。実際に一枚の紙を真ん中で折ってみると、それだけで本として見たら 4 ページになっていますよね? このようにして冊子の同人誌は作られているため、ページ数は 4 の倍数という決まりがあるのです。

3.綴じ方向とは? 

綴じ方向とは本の背が左右どちらになるかということです。普段何気なく本を読んでいると気づきにくいことなのですが、文字が縦書きの本は右綴じ横書きの場合は左綴じになっています。コミックの場合は吹き出しのなかの文字の方向で決まります。コミックなら右綴じが一般的ですが、ウェブ用に横書きで書いたものをそのまま冊子化したいときは左綴じにしましょう。あらかじめ「こんな本を作りたい」という本を数冊手に取って、仕様やレイアウトの参考にすると間違いないかと思いますよ。

4.入稿データの作りかた

pixivFACTORY で入稿する際のファイル形式は表紙なら PNG と PSD 、本文は PNG と PSD のほかに PDF ファイルにも対応しています。PSD とは Photoshop 専用のファイル形式なのですが、フリーの画像編集ソフト『GIMP』を使って出力することもできます。本文については Word で作った文書であれば PDF 形式でエクスポートすることでそのまま入稿できますよ。「Wordを持ってない」というかたでも『LibreOffice』というフリーの文書作成ソフトがありますので、ぜひ活用してみてくださいね。

では、肝心の原稿を作成する際の決まりについてお話していきましょう。pixivFACTORY は現状は冊子として本を印刷することが前提の仕様となっておりますので、印刷に適した解像度でデータを用意する必要があります。このためフルカラー原稿は 350dpi 、モノクロなら 600dpi で作成したデータのみ入稿が可能です。『dpi』とは画像解像度のことで、たとえば web 用の画像はすばやく表示するために 72 ~ 96 dpi とデータ量を小さくしていますから、これをそのまま印刷するとモザイクがかかったような粗い表示となってしまいます。印刷物をなめらかに表示させるためには高解像度のデータが必要になるわけです。そして、かならずすべての原稿に『塗り足し』をつけます。これは印刷した紙を裁断する際にズレが生じたとき印刷のない部分が出てしまわないために必要なものなのです。作りたい本のサイズの上下左右に 3 mm づつあらかじめ足しておきます。表紙や漫画のコマなどページのフチまで色や模様をつけたいときにはこの部分も含めて原稿を描きましょう。カラーモードについては、pixivFACTORY ではフルカラーなら RGB 、モノクロならグレースケールで原稿を作ります。

最後に表紙まわりについてのご説明です。表紙用の入稿データはタイトルの入る表紙(表1)と裏表紙(表4)、そのあいだに背表紙をつなげて見開きの状態をひとつの画像として制作します。背表紙の幅は『( 表紙用紙の厚さ  × 2 ) + ( 本文用紙の厚さ×本分のページ数 ÷ 2 ) = 背幅 ( mm ) 』といった計算式で出すのですが、pixivFACTORY には表紙本文の入稿データ制作用のテンプレート『pixivFACTORYの原稿フォーマット』が用意されておりますので、そちらをダウンロードして書かれた指示に沿って原稿を作っていきましょう。表紙のデータが完成したときに、長辺を 800 px くらいに縮小した JPEG 画像も別途保存しておくと、このあと BOOTH へ登録する際に楽にできますよ! 

5.チェック項目について

「発行日」「印刷会社名(pixivFACTORYを併記)」「SNS以外の連絡先」を奥付に入れ
奥付とは本の巻末に記載されるその本の発行責任の所在を表わすものです。具体的には今回の場合なら、作成した電子書籍のタイトル、頒布する日の日付、印刷所は pixivFACTORY、執筆者のペンネームと連絡先としてメールアドレスかホームページアドレスを本文の最終ページに記載します。

ページ番号(ノンブル)を、本文 1 ページ目から 1 または 3 始まりの連番で入れた
原稿を作るときに 1 枚 1 枚ページ番号を入れていたのであれば問題ありません。もし「あ、忘れてた!」といったかたで、ページ数が多い場合は以下のスクリプトなどを活用して、必ず塗り足し部分にはみ出さない位置にページ番号を入れておきましょう。
【Photoshop】同人誌ノンブル作成スクリプト 
psd ファイルにページ番号を自動で入れられるスクリプトなので、Photoshop をお持ちでなくても使えるかもしれませんが、使用は自己責任でお願いいたします。

成人向けでない。または成人向けであっても、表紙にその旨を記載している。詳しくはこちら
紅乃は成人向け作品を書いたことがないため、具体例を挙げて注意点をご説明できないのですが、成人向けの作品を作られる方はリンク先をよくお読みになって、しっかりと理解してからチェックしてください。

色味などの詳細な印刷具合は、プレビューと差異が生じうることを了承する
モニターなどの色表示は光の三原色である RGB ですが、印刷はシアン、マゼンタ、イエローの混色によって表現されるため、色が混ざれば混ざるほど黒に近づきます。このためモニターで見たプレビューと実際に印刷された本のイメージが変わることがあるのです。その違いを了承できるかどうかの確認のチェックになります。

6.電子書籍ファイルの作成

表紙と本文の入稿データのアップロードが済んだら『プレビュー』ボタンをクリックして、実際に作られる本がどのようになるかを確認しましょう。ここで間違いや問題が見つからなければ、すべてチェックボックスにチェックを入れ『入稿』ボタンをクリックします。次に、ページ左側の『電子書籍ファイルを作成』というメニューをクリックします(『BOOTHで販売』ボタンは押さないでください)。『作成したいファイルを選択してください』とありますので、入稿したすべてのページを電子書籍化するなら『完全版』のみをチェックします。本の一部をサンプル版として無料配布等をしたい場合は『サンプル版』にもチェックして任意のページを指定します。『電子書籍ファイル作成』ボタンをクリックするとページが切り替わり、ページ左にある『PDFダウンロード』から作成したPDF形式の電子書籍がダウンロードできます。クリックして任意のフォルダに保存しましょう。

電子書籍も今や同人専門ショップさんのサイトからDL販売できますよ!

7.BOOTHに登録するには

電子書籍が無事でダウンロードできたら、さっそく BOOTH に登録してみましょう。販売方法を選ぶページから『ダウンロード商品を登録』ボタンをクリックすると商品情報の入力ページに切り替わります。商品情報には表紙データを 800 px 程度に縮小した JPEG 画像をはじめ、各項目に必要事項を入力していきます。入力項目にわからない箇所がある場合には一旦下書きで保存しておき、BOOTH のヘルプなどを参考に必要事項を入力します。いちばん悩むところが頒布価格と思われますが、目安としては『(ページ数 × 20 ~ 30 円) + 100 円から 200 円』といった値付けの計算式が用いられることが多いようです。あらかじめ自分が頒布するものと同じジャンルの同人誌の価格をリサーチしておいて参考にするとよいでしょう。

8.冊子にするのも簡単! 

一度 pixivFACTORY にデータ入稿をしたことがあれば、いざ冊子にしたいというときにも簡単です。こちらのページの右上にあるユーザーアイコンをクリックすると、プルダウンメニューに『つくった本』という項目があります。そこをクリックすると、これまで自分が入稿したデータの一覧が表示されますので、印刷したい本をクリックして選びます。つくった本のタイトルの右に『印刷を注文』と書かれた部分をクリックすることで、1冊から5冊までなら pixivFACTORY のオンデマンドプランでお手軽に製本してもらえますよ。

実は私、これまでに何度か「ライターになるにはどうすればいいんですか?」といった質問をいただいたことがあるのです。そんなときにオススメしているのが『自分の好きなことや得意なことについて書いた同人誌を作ってみては?』という提案です。出版社に売り込みにいくときには自身の作品を集めたポートフォリオが必要になります。ライターとしての職歴がある人ならば職務経歴書だけでも良い場合もありますが、実績がまだないというかたにとっては、自分の得意ジャンルやライティングスキルを第三者が判断できるものがあったほうが断然有利ですよね! そういったかたにも今回の記事が参考になりましたら幸いです。

なんと! この記事を参考に電子書籍作ってくださった同人作家さんがいらっしゃいます! お役に立ててうれしい限り! 

もしこの記事が参考になったよーってかたが他にもいらしたら、ぜひ Twitter でもコメントでもご一報いただければ、こちらの記事で紹介させていただきます! 


この記事が参加している募集

毎月書き下ろし記事を無料掲載中!YouTube チャンネル https://bit.ly/36lh9dL ではちょっと笑える動画を投稿、 ニコ生 https://bit.ly/3riN3Ca ではゲリラで同人やサブカル&懐かしネタで雑談してます! そちらもよろしくねっ♪