見出し画像

ルームスタイリング|狭いお部屋を広く見せる!奥行きを作り出すテクニック3つ

「お部屋が広かったらいいなぁ」
それは多くの人の願いではないでしょうか。

日本の家は「ウサギ小屋」に例えられることも多いですね。海外に比べて、天井が低かったり窓が小さかったり……。そのぶん、広さにこだわる方って多いような印象です。かくいう私もそうでしたし。

弟は一人暮らしをしているのですが、やはり無駄に広い部屋に引っ越そうとしている時期がありました。どうしても、「広さ=ステータス」という印象ってありますよね。

とはいえ、広ければ広いほど、「掃除の手間」「片付けの手間」さらには「家賃」「光熱費」などもかかります。「広ければいい」ってものでもないですよね。近年は、あえて狭いお部屋を選ぶ人も増えているのだとか。

今回は限られたお部屋を、広く見せるための「光」について。
広くなくても、広く感じられるお部屋なら、心の満足度って上がると思うのです。

■部屋の「広さ感」は奥行きがポイント

お部屋を「広いなぁ」と感じるのって、いったいどんなときでしょうか?

天井の高い空間?だだっぴろい体育館?

実は、『広さ感』に重要な要素は「奥行きが感じられるかどうか」。

同じお部屋でも、壁の色が違うだけで奥行きの感じ方が変わります。

表記にゆらぎがあるのはご愛嬌ということで

【広い印象になる色味】

・寒色系
ブルー寄りの寒色系は、後退色といって実際よりも距離を感じさせるのが特徴。空間に奥行きを感じさせることができます。

・淡い色
お部屋を明るく見せる、淡い色もおすすめ。軽い印象を与えるため、お部屋もスッキリ広い印象に感じさせます。

【狭い印象になる色味】

・暖色系
暖色系は、こちらがわに進出して見えるのが特徴。ほっこりとしたおこもり感が演出できますが、広さに関していうと「狭い」印象になりやすい色味です。

・濃い色
ダークな色味は、明るいお部屋と比べると、どうしても狭い印象になりがちです。落ち着いた印象になるので寝室などに向いています。

■立体感をプラスする3つの要素

とはいえ、壁紙を取りかえる!というのはなかなか大変。
そんなときこそ、ちょっとしたアイテムで変化をつけてみましょう。

部屋を広く見せるための大切なポイントは、「奥行きと立体感」です。

そのために便利なアイテムを3つ紹介します♪

①照明(キャンドル)

光の力は絶大です。
壁にライトを当ててあげると、それだけで一気に印象が変わります。
間接照明を壁際に配置するだけでもOK。

あとは、床を照らすというのも1つの技です。リラクシーでオシャレな印象になります。

小さなキャンドルでもいいですね。ゆらめく光がダイニングテーブルにあるだけで、お部屋の印象は変わります。あえてシーリングライトを消して、間接照明だけにするのもいいですね。


②ミラー(鏡)

私がよくおすすめするのは、ミラー。
反射する光のおかげで、お部屋がぐ~っと広く見えます。
窓の光が反射したり、間接照明が映り込む配置にしてあげると、よりいい感じに見えます(眩しくならない配置にしてくださいね)。

丸いミラーや変形ミラーは、掛けておくだけでお部屋をあか抜けた印象にします。姿見だって、十分使えますよ。

③太陽光

お金がかからず、一番手軽なのが太陽光。
間取りやお部屋の向きにもよりますが、太陽光が入るお部屋だったら、これもしっかり活用しちゃいましょう!

太陽光を通すレースカーテンをかけて、窓際にグリーンなどを配置。
部屋に落ちる複雑な影が、お部屋に立体感を生み出します。

そのために一番大切なのは、お部屋の中をスッキリさせておくこと。光が生きるように、床に物を置き過ぎないようにしたいですね。

■手持ちの雑貨で試してみて!

お部屋を広くしたいがために、引っ越しを繰り返すのは現実的ではありません。
一歩目として、手持ちのものを見直して、ものを減らしてみること。
きっと、「これ、もういらないかな」というものが出てくるはずです。

そのうえで、光やミラーの力を借りて、お部屋に立体感を生み出してみましょう。きっと、今までのお部屋が見違えるようにステキになるはずです!

新しいものを買い足すまえに、手持ちのものでぜひ試してみてくださいね。

サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、オンラインコース運営としての成長、ビジネスに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。