見出し画像

クローゼット収納|梅雨前に!洋服のカビ予防・おすすめ方法【湿気&ホコリ対策】

クローゼットは湿気がこもりやすく、ジメジメする梅雨はとくに危険。夏の終わりになると、「お気に入りの服にカビが……!」といった悲劇が起こることも。

大切なお洋服を守るためにも、今からクローゼットの中を見直して、風通しのいい状態をつくっていきましょう。おすすめの片付け方法・除湿対策をご紹介します。

■【カビの原因】湿気&ホコリ対策がポイント

カビの原因は、ずばり【湿気&ホコリ】。カビは湿度が高いほど発生しやすくなり、さらにホコリなどを栄養素として繁殖してしまいます。

カビを予防するためには、とにかく【湿気&ホコリ】対策が大切。

天気のよい日はクローゼットをあけて風を通したり、扇風機などで空気を循環させたりするのもおすすめ。

半乾きや湿った状態の服をクローゼットにしまうのもやめましょう。一度着た服をしまうときも、すぐには入れずに乾燥させてからしまうのが大切です。

画像1

できれば、一時置き用のコートラックやフックなどを用意し、風通しの良いところで一晩ほどおいておきたいところ。

コート類など長期間しまっておく服は、クリーニングに出すなどキレイにしてからしまうようにしましょう。

■【収納は8割】風通しの良いクローゼットにする

クローゼットがギュウギュウだと、ホコリや湿気が溜まりやすくなります。

風通しをよくしてホコリをためないようにするためにも、クローゼットは8割程度の余裕ある収納量におさめておきたいところです。


クローゼットの適正量・「8割」の割り出し方・服を減らす方法については、こちらでご紹介していますのでぜひ。

■革バッグなどは「上の段」に収納

カビてしまいやすい革製品。また、リアルファーや絹などを使ったアイテムにカビが生えてしまうと、残念ながら諦めるしかなくなります。

そんなカビやすいアイテムは、『クローゼットの上段』に収納しましょう。

画像2

湿気やホコリは下の方にたまりやすいので、必然的に下に置いてあるものにカビが発生しやすくなります。床に直置きせず、吊るすなどして接地面を少なくするのも、カビ予防につながりますよ。

■除湿グッズを使う【重曹で簡単に】

とくにこれからの時期はジメジメするので、除湿グッズを活用するのがおすすめ。市販の除湿剤や丸めた新聞紙などを使ってもいいですね。

重曹を使えば、手軽に除湿グッズがつくれます。使用済みの瓶や使わないガラスコップなどに重曹を入れ、不織布やガーゼを輪ゴムでとめてフタをすればOK。ハッカ油を数滴垂らせば、すっきりした香りが漂いますよ。

画像3

重曹は湿気を吸うと固まります。1ヶ月に2回(2週間程度)を目安にしてチェックし、こまめに取り替えましょう。

■梅雨前の今からはじめよう!クローゼットのカビ対策

クローゼットのカビ対策についてご紹介しました。

●湿気&ホコリ対策をしっかりする
●風通しを良くするため、収納量は8割に
●カビは下の方にたまるので、床への直置きは避ける

この3点を意識しながら、うまく除湿グッズを取り入れて「お気に入りのお洋服」を長持ちさせましょう!梅雨前の今から取り組んでおくのがおすすめですよ♪

サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、オンラインコース運営としての成長、ビジネスに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。