マガジンのカバー画像

【note企画マガジン】#手放してよかったこと

86
手放してよかった「もの」「こと」「思い込み」「わだかまり」 対象は何でも構いません。断捨離の記録でもいいですし、心の持ちよう、メンタル的な変化、人付き合い、仕事関係。 手放し… もっと読む
運営しているクリエイター

#毎日更新

【企画参加】悲しみを大切に抱きしめて生きる

「ここです。私の実家」 目の前にかざされたスマホの画面に 思わず目を見張る。 「え?ここ、多分昔住んでいたところから 徒歩10分くらい。よく遊んだ場所ですよ」 「すごい偶然ですね〜。こんなことって あるんですね」 ※※※ Wさんと出会ったのは その日が初めて。 仕事のつながりで紹介され 雑談する中、 Wさんが○○県出身であることを知った。 まさかね。 そう思いつつ 「私も父の仕事の転勤で 幼稚園から小学校4年生まで ○○県に住んでいたんですよ。 ○○町ってご

『植物を枯らした』と自分を責める気持ちを手放すヒント

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。十数年庭の仕事をしていると、始めた当初の頃からのお客様とのお付き合いも十数年になります。 現在、月々のメンテナンスに伺っているお庭は、鹿児島へUターンしてすぐからのお客様なので、10年近く通っていることになります。 (※今回ご紹介する写真は、そのお庭を数年前にプロの方に撮影していただいたものです。無断転載はご遠慮ください。) 庭造りはトライアンドエラー10年近く通っているお庭は、最初お伺いしたときには、お庭自体はもうすでに出来上

正解は1つじゃないって気づくのに20年かかった

「1たす1は?」 「鳴くよウグイス?」 「『こころ』の作者は?」 勉強には「正解」がある。 でも、人生には「正解」なんてない。 こんな当たり前なことに気づくのに、20年もかかった。 ——◇——◇——◇——◇——◇—— そもそも「正解」ってなんだろう? 文字どおりに解釈すれば「正しい解」 つまり「正しい答え」くらいの意味だと思う。 「鳴くよウグイス?」と聞かれたら、 「平安京!」と答えれば「正解」だ。 もし「平城京!」と答えれば、「ブブー!」と言われてし

『暮らしの思い込み』を手放してみた話

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。今日はお庭や植物の話からちょっぴり外れて、noteでフォローさせていただいているルームスタイリストの倉田エリさんの企画。「手放してよかったこと」について書いてみようと思います。 暮らしは思い込みで出来ていた多分3年目の冬を迎えた我が家は、とてもとても小さな一軒家の平屋です。 その家を建てる時に、小さな家に入りきる物量について真面目に向き合いました。 収納は多ければ良いのだろうか 「収納の多い家が良い。」とはよく聞く言葉でしょ